1972959 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

モツコウバラ ・・・ New! 悠々愛々さん

春は素敵何処にも花… New! 木昌1777さん

昨日は整体へ New! mamatamさん

ハクセキレイの放し… New! 楓0601さん

コロの受診と令和7年… New! クレオパトラ22世さん

Comments

yokota115@ Re:白内障手術のため生涯初めての入院を体験(04/22) おはようございます。 ブログ更新、安心…
クマタツ1847@ Re[1]:白内障手術のため生涯初めての入院を体験(04/22) 木昌1777さんへ  ありがとうございます。…
木昌1777@ Re:白内障手術のため生涯初めての入院を体験(04/22) こんばんは。ご無沙汰で、どうしているか…
クマタツ1847@ Re[1]:白内障手術のため生涯初めての入院を体験(04/22) 楓0601さんへ  緑内障で苦しんでおられる…

Freepage List

Headline News

Category

2021.01.09
XML
カテゴリ:我が家の行事


 誕生日の1月5日、恒例の上町五社(鹿児島五社)詣りを始めて5年目の今年も、妻と出かけた。
近所のバスの終点からバスに乗って、昔住んだ清水町バスで降車して、南方神社(諏訪神社)を振り出しにそこから歩いて約1時間30分かけてまわった。

 五社のめぐり方としては南方神社、八坂神社、稲荷神社、春日神社、若宮神社の順だといわれているので、また元の神社の前を通ったりするのだが、毎年決められた順番でまわるようにしている。

 上の写真の南方神社(みなかたじんじゃ)、諏訪大明神、お諏訪さあ とも呼ばれている鹿児島五社の第一。島津氏初代惟宗忠久が11歳にして副将軍を命じられ奥州の藤原泰時を討ったとき、信濃国諏訪大明神に祈願して勝利を得たことに因み、5代忠久が諏訪神社を総社として山門院に勧請。さらに6代氏久が康永2年(1343)頃に東福寺城を居城として鹿児島を府城の地と定めたとき、現在地に本府の総廟
として遷座したものといわれる。
今年は企業のお詣りのために、本殿前にたくさんの椅子が用意されていた。

 八坂神社は祇園社とも言われる。鹿児島五社の第二。
現在でも八坂神社の祭りは「御祇園(おぎおんさあ)」と呼ばれ鹿児島の夏の大きな祭りになっている。



 ”番外"  八坂神社の隣接地にある「石橋記念公園」
鹿児島市の中心を流れる甲突川には、上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋の五つの大きなアーチ橋がかかっていた。この五石橋は、江戸時代末期に城下整備の一環として肥後の名工・岩永三五郎によってかけられた。しかしで、平成5年(1993)8月6日の集中豪雨による洪水で武之橋と新上橋が流失。残った3橋を貴重な文化遺産として後世に残すため石橋公園が整備され、ここに移設保存した。
桜島をバックに写したのは、その中の一つ高麗橋。



 稲荷神社(旧郷社)。鹿児島五社の第三。
私の母校清水中学校のちかくにあり、後の山には清水城の山城があった。



 春日神社。鹿児島五社の第四。
ここは昔は海で港があった。



 若宮神社。鹿児島五社の第五。
近世までは「若宮八幡宮」と呼ばれた。



 参考資料 「あるく みる いこう かんまち本」その一





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.01.09 19:05:13
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X