1838267 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

藤物語 。。。 New! 悠々愛々さん

家が花で埋まってい… New! 木昌1777さん

茹でて頂いた蕨 New! 楓0601さん

JKと六法全書 New! エンスト新さん

リュウちゃんの日記… New! flamenco22さん

Comments

Freepage List

Headline News

Category

2021.03.05
XML
カテゴリ:鹿児島の歴史


 鹿児島城(鶴丸城)から本丸の表門である「唐御門」の礎石が発見されたという記事が先日の南日本新聞に掲載された。このニュースの少し前には、島津斉彬を祀る照国神社の横から城山に向かう遊歩道の斜面に「大手門」の跡が発見されたというニュースも報道された。新聞による概要は次のようである。

 昨年復元された「御楼門」と」「大手門」、それに今回の「唐御門」で江戸から令和までの鹿児島城の歴史を物語る三つの「門」がそろい踏みした。
唐御門については県立埋蔵文化財センターが昨年末から調査していた。礎石は凝灰岩製で縦横約60センチ、厚さ50センチ。上面に柱が立ったとみられる30センチ四方のくぼみがあり、その中央に縦横13センチ、深さ6センチほどの穴が開けられていた。穴には明治初めに焼け落ちた際のものとみられる炭が残っていた。
鹿児島城の唐御門は、大きさや構造など詳細は不明。今回出土した礎石も主柱のものか、脇柱のものかは判断がつかないという。1月に出土し現在は埋め戻されているという。

 唐門は屋根にアーチ状の唐破風(からはふ)で装飾された門で、二条城(京都市)や日光東照宮(栃木県)のものが知られる。鹿児島城の門は江戸時代の絵図などから正面に唐破風が付いていたとされる。



 御楼門が復元される前の入口の橋



 橋の先に復元された御楼門



 突き当りを右折してその先の階段を上った所に「唐御門」があったようだ。



 私がこれまで写した中に、そのものズバリの写真が見つからなかったが、石垣の左際に見えるの2本の柱の辺りに唐御門あったそうである。この門柱は左右に長短2本づつある。この門柱は旧制第七高等学校のものである。七高は明治34年に創設している。今回その校門そばから礎石は出土した。
なお、この中にあった本丸跡には鹿児島県歴史資料センター・黎明館がある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.05 17:26:53
コメント(8) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.