***(;^ω^)降りしきる雨の中の薔薇とブドウ棚のテラスのお花達
閲覧総数 10186
2021.04.18
|
全101件 (101件中 1-10件目) 自分の経験から
カテゴリ:自分の経験から
3連休でけっこう遊んだりもして、
いろいろ考えたんですが、 遊びでもやっぱり進歩があるといいに越したことはない。 現状の自分は以下のような感じ。 本格的にやらないと進歩が難しそうなのが ざらざらと出てきた。 今日はダーツに初挑戦。 コントロールはいまいち定まらなかったが、 そんなに難しいところを感じなかった。 たまたまうまくいったところも多分にあっただろう。 ボーリングは、小学校高学年から始めて、それから年に多くても5回くらい。 最近は進歩しているのかなという感じ。 よいときでだいたい150くらいで落ち着いてる。 まぁ200いくほどのスコアは出せない。 ビーチバレーはまだ10回もやってない状態。 慣れはしたものの、レシーブの基本とかがぜんぜんできてない。 バレー経験者には到底かなわない。 スノボーは年に1、2回。 はじめてやってから6、7年たってるが、 こちらも最近は進歩してなさそう。 高校まで野球やってた経験からすると、 何においても基本ができてないんでしょうね。 どうしても自分のやりたいようなフォームになってしまっている。 遊びまでそんなことを考えてたら疲れちゃうとも思いつつ、 進歩すればもっと楽しくなるわけだし、 上達できればいいよな~と思ってみたのでした。
2006.09.07
カテゴリ:自分の経験から
今週の仕事は今日をもって終了。
明日は夏季休暇をとって日曜まで3連休。 そして来週も土・日・月と3連休! 自分個人としては3連休がどうこうよりも、 4日働いて休みを迎えられることの方が うれしく思っている。 さて、今日は1つの大きな節目でもあった。 今営業しているサービスで8月からたまたま無料キャンペーンというのが始まり、 今日まで1ヶ月間ぐらいの期間でずっと「無料になりますよ」という告知をしてきた。 それに対する反応が様々でおもしろかった。 「無料ですか、じゃあ申し込みます」と言って 無料に飛びつくタイプの人。 「無料と言っても期間限定だからね~。元に戻ったときにどうするか考えておかなきゃね」 とあくまで冷静な人。 「それで何?代理店からも電話がかかってきてとにかくしつこいですよ。」とあくまで冷たい人。 など。 2番目のようなタイプの人にどう話すかというのがポイントでもあったが、 なかなか人の心を動かすのは難しいというのを痛感した。 ただ逆のお客の側にたって思うことは、 自分自身もこれまでの人生でよく注意されてきたことだが、 うまくコストを抑える方法を見つけてくるのはよいが、 意識の高い人は値段に関係なくやるものだということ。 自分もそこまで意識を高くもったことが一度だけあったが、 そういう状態まで共感してもらえるケースは今回あまりにも少なかった。 ビジネスにおいて、安くすればいいというものでもないというのはよく聞く話。 値段に関係なく信頼関係をつくっていけるような究極のところまで 目指していければと思う。
Last updated
2006.09.08 03:12:19
コメント(0) | コメントを書く
2006.09.05
カテゴリ:自分の経験から
最近は、イメージとか感覚とか直感とか右脳の大切さを
痛感しています。 営業でも細かい説明要らずで、感覚で納得してもらえる お客さんがいたらありがたいものです。 そして何かを選択するとき、案外感覚的にであったり 固定でもってるイメージによって判断することって多いと思います。 とすると、営業という仕事に対してどんなイメージを もってるんだろうとつい考えてしまう。 ノルマが厳しそうだとか体育会系のノリだとか 悪いイメージが先行してるのかな~と思ってしまったり。。。 それに対して広告業界なんて言ったら・・・ 月9のサプリを見ててもよくできてること。 月9はドラマの中でも余計に演出が優れてるから、 アイデアを出し合ってる場面、プレゼンしている場面 とかめちゃくちゃかっこよく見える。 思い返してみれば、自分だけかもしれないが かなりTVによって影響を受けてきた。 踊る大捜査線を見てはやっぱり警察官だ、現場だと思い、 GTOやヤンキー母校に帰るを見てはやっぱり教師だと思い。。。 まぁそんなわけで、TVによって職業イメージはかなり形成される のではないかということを感じる。 別に今の仕事が不満とかそういうことではなく、 営業の仕事がかっこよく見えるようなTVドラマがあったら いいもんだと思う今日この頃です。
2006.09.03
カテゴリ:自分の経験から
昨日は、汐留の朝食会に参加させていただいて
よりモチベーションを高めることができた。 その中で自分に欠けていたものを1つ見つけた。 普段の仕事に埋もれてしまって、やりたいことがわからなくなるというのは たくさんの人にも起こることだと思うが、 自分の場合はその原因の1つが、「誰に対してやりたいのか?」というところにあった。 やりたいことは営業・広報・事業開発など。 ただ対象を見失っていた。 人で言えば属性で 高齢者なのか、子供なのか、学生なのか、家族なのか、 あるいは特性で 元気のない人なのか、お金持ちの人なのかなど。 あるいは組織で言えば、 大企業なのか、中小企業なのか、自治体なのか、NPOなのか、学校なのか あるいはお金に困っているところなのか。 それとも、街に対してか、空間(建築物)に対してか、自然に対してか。 挙げればきりがないと思うが、その部分の思考がかなりせまく なっていた。 そこのところをより具体的にして、今やってる仕事の意味づけも きちんとしていこうと思ったのだった。
Last updated
2006.09.04 02:39:13
コメント(0) | コメントを書く
2006.08.31
カテゴリ:自分の経験から
社会人になって、ギャップを感じたことの1つである。
それが先輩方から、調子はどう?と繰り返し聞かれることである。 あまりにも質問が抽象的だと思うが、 会社からはそんな質問にも的確に答えられるレベルを求められている。 順調ですとか、あまりよくないですとか言っても 何がかよくわからないし、かと言って細かい話もちょっとした会話の中では 不要。 こういった質問を開示質問と言ったりするが、 答える自由度が広いとは言え、自分には難しい。 それに対して、営業では開示質問ばかり使っていてはいけない。 答えがYES/NOではっきりする限定質問を中心にしていくべきである。 だけど、質問する側にたつと「どうですか?」とつい開示質問を したくなるもの。 どっちもどっちな感じですね。 特に日本の場合は言葉の裏側まで読み取らなくては真に理解できないので、 難しいですね。 答えやすい質問を心がけたいと思います。
Last updated
2006.09.01 01:10:59
コメント(0) | コメントを書く
2006.08.29
カテゴリ:自分の経験から
今日はおそらく10年ぶりくらいに
プロ野球の試合を見に行った。 神宮(ヤクルト対横浜)は何気にお初☆ 社会人になって財布の紐緩くなって、 とっさの誘いに乗れるようになれてるのは いいと思っている。 さて、最近の自分の関心事(必須事項?)をまとめると、 ・営業の仕事・・・いかに結果を残すか?ただし従来の数字を残すためのものでなく、 プロセスをしっかりと確立できるかに重きをおいている。(質問力、提案力など) ・事業開発・・・世の中の新しい仕掛けに興味をもつ。土日のイベント参加というのも たいていは、ビジネスプランコンテストなど新しい事業を発表するものなどに着目。 また、個人的には大雑把にマーケティング・ブランディングに興味をもち、 どうやったら学生の営業のイメージを改善できるかを模索中。 ・コミュニケーションの向上・・・どうしたら信頼関係を築けるようになれるか、 相手視点に立つ訓練など。 ・自分なりの新しい楽しみ方の追求・・・ビーチバレー・街歩きなどしてきたが、 これからも積極的に開拓予定。 そしてこれらに関連したことをトータルにブログで扱う。 最近は仕事に執念持って打ちこまなくてはと思いつつ、 視界がせばまってもいけないとも思い、この両面の調整に困ってる感じ。 そしてとにかく精神面が弱くなってるのは事実。 何事にも本気になりきれてない自分がいる。 そしてこの時間が一番頭が活性化してる気がしないでもない。 あとこれからは、ブログは1日おきの更新にして、そうするからには 中身はより充実させたブログにしていきます。
Last updated
2006.08.30 01:40:39
コメント(0) | コメントを書く
2006.08.23
カテゴリ:自分の経験から
特に新社会人の人とか、大学の自由な生活から一転して
いろいろ思うところもあってストレスもたまってきてるんじゃないかと 思います。 具体的には、 上司らとの人間関係がうまくいかない。 雑用が膨大にふってくる。 自分のやりたい仕事をやれていない。 会社にそまってしまっている。 など。とりあえず自分の考えられる範囲で。 自分の場合は、人間関係なんかでストレスを感じることは 全くなく、もっぱら営業の仕事の中身についてです。 特に最近で言えば、営業の中でやりますという返事を一度していながら、 結局やらなくて制約にならなかったときに一番感じます。 しつこく連絡をとってると、逆にキレラレタリしてそれがまた難しい。 全ては自分がメリットを伝えきれていなかったりの問題だとは 思うんですが、それにしても決断がぶれたり時間のかかる人が 実に多いと言うことがよくわかる。 最後まで売り込むのではなく、相手の現状をとられられるようにして おきたいと思う。
Last updated
2006.08.24 00:48:44
コメント(0) | コメントを書く
2006.08.22
カテゴリ:自分の経験から
最近は海行って日焼けしすぎなので、それだけで
相手との会話がうまく形成されていくという 新しい発見を得ました。(笑) さて、今日のテーマは「本音の出る場」 よくノミュニケーションと言って 飲みの場でのコミュニケーションを推奨されるけど、結局まとまったりせず 大事なテーマも流れてしまうことが多いような気がする。 自分の空気マネジメント?が下手なだけかもしれないが、 個人的には、大学の頃からとことん失敗を続けている。 それに対していいな~と思ったのは、ほとんどの社員さんが帰って 人の少なくなったオフィス内。 先輩の方々の本音がぽろっとこぼれるのを聞けるのはおもしろい。 これは、高校の野球部で全体練習が終わった後に自主連で コミュニケーションをとってたときの感覚に近い。 そして、こうして自主性が発揮される場(もういつ帰ってもいいと される時間帯から自分は特に力を発揮する悪い癖がある。) かと言って、そんなに毎日遅くまで残りたくはないが、 (逆に残業なんてするべきじゃないという人もいるし。。。) 喫煙ルームが厳しく、食事の場で自分としてはうまくいかないことが 多いだけに、夜遅くのオフィス内はコミュニケーションする上で いい環境のように思われた。
Last updated
2006.08.23 01:28:46
コメント(0) | コメントを書く
2006.08.21
カテゴリ:自分の経験から
人っていろんなタイプの人がいる。
何となくはわかっても、「あなたって~のタイプだよね」 と言える人はすごいなと思う。 洞察力は自分にとって1つの課題である。 またこれが年齢差を感じる1つの要因でもある。 ちなみに、自分は ・つじつまが合わないと動かない人間 ・意見がまとまってはじめて口に出す人間 と言われた。 完璧主義的なところがあるのかもしれませんね。。。 そして営業のやり方とかにしても、きちんとまとめないと気がすまない 人間である。ロジックか感性かと言われたら明らかにロジック。 それに対して、まとまっていないうちから、びしばし意見が言えて話しながらさらに 新しい意見が生まれてというようにふくらんでいく人って すごいよなと思う。 両方が融合されて、場面に応じて柔軟に対応できるようになれば、、、 強いよなと感じた。
2006.08.20
カテゴリ:自分の経験から
![]() スポーツドリンクにお世話になりっぱなしの日々が 続いています。 それにしても最近自販を見るとあまりにもスポーツドリンクの種類が 多すぎてびっくりです! (写真は佐藤琢磨も商品開発に参画したとされるアサヒが出してる「H2O」という商品) かなり時代遅れな感じですが、 大学の貧乏生活ではほとんど飲んだ覚えがないし、 その前の時代と言ったら、ポカリスウェットかアクエリアスの どちらかだったような。 (個人的にはエネルゲンも好きでしたが。。。) それに対して今といったら、アクエリアスが何種類もあるし、 カロリー控えめとか健康を意識した言葉がずらりで 新商品が老舗に対抗しようとしている。 先週のビーチバレーの大会では参加することで、 スポーツドリンクを1人1本無料で飲めたがそれもまたキャンペーンの一貫なんだろう。 そのときに飲んだのも、ポカリのような甘さが全くなくて、今までにない味だったし、 1つ1つわずかながら味が違うよう。 だけど、この種類の多さでは飲みくらべとか言ってる前に再びポカリスウェットで 落ち着いてしまいそうですけどね。(笑) 消費者の細かいニーズの把握の上に商品開発が行われているんでしょうが、 何かしらスポーツドリンクがあれば問題なしと考えてる人も多いのでは ないんでしょうかね?買う側は味とかよりも意外とケースのデザインとかの方が重要?! とりあえず、あまりに参入しすぎでどれ買えばいいのか迷ってしまったのでした。
Last updated
2006.08.21 00:05:00
コメント(0) | コメントを書く 全101件 (101件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|