いぬも歩けば・・・・・

2014/01/26(日)20:06

前回のつづき 高台寺~建仁寺

ウォーキング(9)

【八坂神社】の 南楼門から出ると そこは京都らしい風情ある道 おっと~ 気づかれた~ 人力車引きのお兄さん カメラ目線のためボカシ処理 ここから【高台寺】へ行くには 【ねねの道】を と思っていたのに 道を曲がりそびれたみたいで・・・・・ 適当に 住宅街の中を 進みます 住宅街といっても ほとんどんが 旅館や料亭のようで あ~京都という風景 歩きは こういう時 便利だわ 小回りがきくし 細~い路地へでも入って行ける この坂道の上が 【高台寺】 秀吉公を弔いたいという ねねさまの願いで 徳川家康が建てさせたお寺 春になると 中庭にある 大きな枝垂桜が見事~です ここでの特別公開は 修復が終わった 【秀吉・ねね坐像】  と 【開山堂】の 龍の天井画 と 【霊屋(おたまや)ご本尊】の 大随求菩薩像 【開山堂】から【霊屋】へは 【臥龍廊(がりゅうろう)】と呼ばれる 屋根つき廊下で 結ばれています(使用禁止ですが) 山へ向かって 長く続くその姿が 天へと昇る龍のようだと名付けられたそうです   屋根の瓦が ウロコで・・・・・  見えます~見えます~ 境内の 売店前で見つけた 【東山 路傍の触れ仏】【秀吉・ねねの像】 これは【高台寺の周辺にある 9種類の仏像・仏具を触れて回り ご利益を受けよう】 というもの 秀吉公とねねさま アチコチ 撫で回してきました それでは 3つ目の【建仁寺】へ 行くぞー 【建仁寺】は 【栄西】が開いた臨済宗のお寺 【栄西】 社会の教科書で 聞き覚えがあります・・・・・と 私は そんなレベルですが とにかく広くて お手洗いひとつ探して 境内を 何度ウロウロしたやら 特別公開も 【建仁寺 開山堂】【両足院】【正伝永源院】と 3ヶ所あります お手洗いは 【建仁寺】の本坊にあったので 中へ入ります 中も広くて 今回の スタンプの対象にはなっていないものの 襖絵の雲龍図や 天井の双龍図などが 特別公開されていました そして 何よりも ありがたかったのは 突然 見舞われた 激しい【京のにわか雨】を 屋根の下でやり過ごせたことでした こちらでの 特別公開は 【開山堂】栄西禅師の廟所(墓所)と 客殿の襖絵です ちなみに栄西禅師 正しくは【栄西(ようさい)】というそうで いつの時代かに 誤って【えいさい】とされてしまったということです ・・・・・と これで 3スタンプゲットしました 期待の【接待箇所】は 【俵屋吉富】【本家八ツ橋 八坂店】ほか 喫茶やカフェ レストランなど8ヶ所 東山界隈にも何ヶ所かあるけど ちょっと疲れたので お楽しみは次へとっておいて 京阪 祇園四条駅から電車に乗って帰ります 3スタンプゲットして喜んでいるけど 各所の拝観料は¥600~¥800と 結構高額 それなら 普通にお茶したら 美味しい物が食べられるのに・・・・・ と思わないこともないけど 各所 係員の方の 丁寧な案内・説明付きです 無知な私も その瞬間だけでも ちょっと賢くなったような気になります だから 良かったのだと思っています 本日の歩数 15296歩 もっと歩いたと思ったけど・・・・・

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る