ぐうたらくらりん

2010/07/15(木)09:26

調理実習

上の子(36)

上の子が調理実習で「ゆで卵とゆでジャガイモ」を作ったそうです。 主婦的には「わざわざ調理実習でやるもの?」と思うけど、本人は大まじめで頑張ったそうです。 せっかく習ったので身につけてもらおうと、昨日の夕食は上の子に「ゆで卵とゆでジャガイモ」を作ってもらいました。 まず調理実習の話を聞いてみる… 茹で卵…沸騰して3分ぐらいで取りだしたので、皮をむいているうちに黄身がドロドロ出てきて失敗だった。 ジャガイモ…(茹でるのは問題なかったらしい)じゃがバターみたいに皮つきで食べたけど、皮はあんまりおいしくなかった。 大丈夫かな?と不安に思いつつもなるべく手を出さずに見守ることにする。 まずゆで卵。 水を卵がかぶるくらい入れて沸騰させる。 うちのは無水調理できる鍋なので水もちょびっと、ガスも沸騰したら余熱で放っておくので「ああ~水がもったいない、ああ~沸騰させるまでのガスがもったいない」と思いつつも、上の子に任せる。 「何分茹でるの?教科書に書いてあるでしょ」と聞くと「書いてない」というので「うそでしょ?!」と思いつつ教科書を見てみると「何分茹でるとちょうどいいゆで加減になるでしょう」みたいな投げかけだけで答え書いてないし…。 仕方ないので「7-8分ぐらいがいいんじゃないの?」とヒントを出す。 茹であがった後も、殻の剥き方にイライラしてアドバイスを与えつつ、ようやくゆで卵の出来上がり。 あ~疲れた。 同時進行でゆでジャガイモ。 玉子と同じく、ジャガイモがひたひたになるくらい水を入れてひたすら茹でる。 「ああ~切ってゆでれば時間短縮になるのに、レンジだったらもっと簡単なのに」と思いつつも、上の子に任せる。 ジャガイモは茹でるのに時間がかかるので、上の子も飽きてきたみたいで、ちょこっと竹串を刺して「もう大丈夫」というので皮をむいて粉ふき芋みたいなサラダにしました。 まだシャカシャカして固いんですけど… 本人的にはすごい手伝いした!頑張った!という気持ちになったらしくて「また作りたい!」と言っていたので、今度は省エネ、省資源の方法で作ってもらおうと思ってます。 学校もエコエコいう割にはこういうところもっとちゃんと教えてくれないかな。ヒヤヒヤするよ。 (鍋が違うのもあるでしょうけどね~) 学校で使ったお皿、そのまま持って帰ってきたので「使ったのはあんただから自分で洗いなさい」と言ったらしぶしぶ洗い始めました。 しばらくすると「汚れが取れない」というので、見てみると殆どきれいになってません。 適当に水で流しただけみたいです。 「この状態で私に渡してどうするの?その状態でSくんに出せばいいの?」と言うと困ってます。 困るな!!ちゃんと考えろ!! 「これが洗剤、これがスポンジ。これで洗う」と教えてまた洗いだしましたけど、2回ぐらいダメだししてようやくきれいになりました。 この子大丈夫かなあ…と不安になってしまいましたよ。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る