閲覧総数 7407825
2022.07.06 コメント(1)
|
全8件 (8件中 1-8件目) 1 帯結び
カテゴリ:帯結び
![]() テキスト:(専)P30 名古屋帯/教材枕/クリップ2ヶ 帯は固めで正解。羽根はそれぞれクリップで押さえながら作らないと一人では無理。 お太鼓部分、もうちょっとカクカクしていたほうがそれらしいかも。
最終更新日
2018.02.11 11:24:23
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:帯結び
![]() ![]() テキスト:(本)P26 名古屋帯/教材枕/クリップ2ヶ 固めの帯を使ったら、羽根がごわごわしています。羽根は輪ゴムか紐で一度括ったほうが安定するかも。なんか、あんまりかわいくない…。なんでだろう?
最終更新日
2018.02.18 08:17:07
コメント(0) | コメントを書く
2018.02.05
カテゴリ:帯結び
覚書に。
![]() 創作:教材枕の二重太鼓をおさらいしたときに、帯を一回りしかしないので「残った布使い放題じゃん、なんか出来んじゃない?」と思ったのがきっかけ。結果、手先側はそんなに使わなかったので、教材枕じゃなくても出来たかなぁと。でも教材枕のおかげで安定してできた結びだと思います。 とにかく、大きなお花が作りたかった。そして、布はあるけど、むしろシンプルに作りたかった。かわいい中にも凛々しさというか、潔さみたいな感じがでていればいいなぁ、的にしあがりましたでございます。 袋帯/教材枕/クリップ5個/飾り紐/輪ゴム1/隠し紐
1.帯の前柄をきめ、巻きはじめ背中心から三指右にクリップをとめる。クリップの位置に手先を上に倒して三角を作り、上下をクリップでとめる。 2.三角の帯下線から枕ひとつ分のところに箱ひだを作り、左右をクリップでとめる。たれ先から帯一つ幅半にクリップをする。 3.手先を教材枕の裏から通し、三角形のクリップを引き出して、下のクリップで教材枕をとめなおす。 4.たれ先を教材枕の左裏から柄を前に通し、クリップを枠の左上にとめなおす。 5.教材枕を襟から四指、背中心から三指右に結ぶ。 6.帯をひと巻きし、下線のクリップをとめなおす。三角形の上のクリップを教材枕右上にとめなおす。箱ひだのクリップをはずす。 7.たれ先の上の角を中心に二つ山ひだを作り、飾り紐を入れてゴムでとめる。 8.お太鼓部分の下を帯幅ひとつ分折り、三つ山ひだをつくり、クリップで仮止めする。 9.手先を帯幅ひとつ分折り、三つ山ひだをつくり、お太鼓部分のひだと一緒にわがけする。仮止めのクリップをはずす。 10.ふたつの三つ山ひだをたれ先のひだの左右にふりわけるように隠し紐で固定する。 11.手先のあまりをまるめて、教材枕右上のクリップでまとめる。 12.ガーゼと帯揚げをかける。 13.お太鼓に帯締めをかけて、右側を帯の下線、左を帯の中心にきめる。(帯下のクリップが隠れるように) 14.三つ山ひだを外側に倒して、形をととのえる。
最終更新日
2018.02.05 19:27:54
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:帯結び
![]() 着付教室の宿題で、創作結びしました。 教材枕を使って、大きなお花にしてみました。 タイトルは「一輪挿し」 お太鼓の柄出しがうまくいかなかったので本番では別の帯を使ったのですが、今度はお花がうまくいかずてんやわんやでしたw 先生には可愛いと褒めていただけましたv
最終更新日
2018.02.05 14:57:29
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.22
カテゴリ:帯結び
![]() テキスト:(本)P29 袋帯/教材枕/仮紐/クリップ5ヶ カクカクしてますね。 巻くのが一重なので、寒々しいというか心細いというか… で、余りを帯にたくしこむので、もったり感がないでもない。 今後、華やかな絞め方を教材枕でやるなら、修めておけば理解しやすくなると思う。自分向けのみミセスなら、普通の枕で結べられれば十分。
最終更新日
2018.01.22 19:15:45
コメント(0) | コメントを書く
2018.01.04
2018.01.03
カテゴリ:帯結び
教材枕を使ったお太鼓柄名古屋帯の一重太鼓
![]() テキスト:(本)P25 名古屋帯/教材枕/仮紐/クリップ3ヶ
最終更新日
2018.01.22 19:16:39
コメント(0) | コメントを書く
カテゴリ:帯結び
教材枕を使った六通柄名古屋帯の一重太鼓
![]() テキスト:(本)P22 名古屋帯/教材枕/仮紐/クリップ3ヶ
最終更新日
2018.01.22 19:17:11
コメント(0) | コメントを書く 全8件 (8件中 1-8件目) 1 総合記事ランキング
|