パソコン事務仕事効率アップ研究所

2018/11/23(金)23:34

少しでも本を安く買う方法

ショッピング(10)

本を買う時、定価で全て買っていませんか? 「あたしゃ新品しか買わないよ!あたし色に染めたいのさ」 ていう人なら、スルーしてもらっても良いんですけど、 「商品の状態はそんなに気にならないから、少しでも安く買いたい」 ていう人なら、簡単に、この買い方でいくらか安く買えるはずです。 その方法はズバリ 「Amazonとヤフオクを価格比較する」 ことです。(楽天ブックスは新品しかないし、楽天オークションは品揃えが悪いので今回は除外) 中でも狙い目は、Amazonのマーケットプレイスで、中古の本が出品されています。 少し古いものだと、1円で出品されていたりします。 変な人が書いた成功法則 この本がアマゾンのマーケットプレイスでは1円で出品されていました。 しかし、1円と言っても、送料が別途かかるので、必ずしも最安とは限りません。 以下に、Amazonとヤフオクのメリット、デメリットを書いて見ますので、参考にしてください。 ■商品代金 アマゾンのマーケットプレイスもヤフオクも、中古の商品を売っている。価格の設定は、出品者が決めるので、どっちが安いかはページを見てみないと分からない。 →【引き分け】 ■送料 アマゾンのマーケットプレイスは、書籍の場合、1冊に付き、必ず340円がかかる。同じ店舗から買った場合でも、1冊に付き340円がかかる。 一方ヤフオクの場合は、出品者の指定に寄るが、クロネコヤマトのメール便の場合、80円か160円の送料になる。(メール便は厚み2cmまで)厚み2cm以上の場合、ゆうメール290円になることがある。また、同じ出品者から落札した場合、同梱して送料が安くなることがある。 →【ヤフオクがやや有利】 ■決済方法 アマゾンのマーケットプレイスは、予めクレジットカードか、銀行の口座を登録しておき、引き落とすことになっているので、振込み手続きなどする必要なく、クリックだけですぐに買うことが出来る。 一方ヤフオクでは、出品者によって使用できない支払方法があるし、出品者の銀行口座によっては、振込み手数料が無料に出来ない時もある(銀行口座をいろいろ持っていると有利) →【アマゾンが有利(初心者向き)】 ■手間 アマゾンのマーケットプレイスは、引き落としで即時決済が通るので、発送が早い店舗なら、即日発送になることも良くある。 一方ヤフオクだと、落札完了後、出品者と連絡を取り、支払手続きを行ってからの発送となるので、アマゾンよりも時間がかかる傾向がある。(出品者が仕事で発送出来ないこともある) →【アマゾンが有利】 ■商品状態 どちらも中古なので、商品説明をよく読む必要がある →【引き分け】 ■品揃え アマゾンマーケットプレイスもヤフオクも品揃えは豊富。 →【引き分け】 ■ページの見やすさ ヤフオクは、個人出品者が多いので、商品状態や説明について十分に説明されていないものもあり、それを了承の上で落札しないといけない。 一方アマゾンだと、商品の発売日、ページ数、レビューなど、情報量が多く、購入の後押しをしてくれる。 →【アマゾンのほうが圧倒的に有利】 ■探しやすさ アマゾンのマーケットプレイスは、目的の本のページが1つあり、そのページの中に中古本のリンクがあるので、見つけやすい 一方、ヤフオクの場合、個人の出品者が個別に商品説明のページを作り、また、商品名も自分で入力しているので、検索キーワードによっては引っかからないこともある。 →【アマゾン有利】 こうしてみると、アマゾンのほうが中古の本を買う場合、利点が多いかな、という感じですね。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る