082420 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

黒ひょうさんの泣き虫日記

黒ひょうさんの泣き虫日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
お猿@ やっちまったなぁ! http://feti.findeath.net/66kb-y6/ ちょ…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/8igb2ma/ 今…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ダル伊藤@ ズ ル ム ケ自慢の奴涙目w 包.茎の方がピストンしてる時に、皮がこ…

Profile

黒ひょう(T_T)

黒ひょう(T_T)

Favorite Blog

野球と法律(仮) いちろ2004さん
☆.。. ・゚*どんまい… mini_storyさん
Madame K の 司法試… マダム Kさん
2007.04.06
XML
してみました。

元来空が好きなので、星か雲の画像を入れたいなと思い、結果、もくもく雲(入道雲?)の画像になりました。
以前は「黒ひょう」のイメージを重視して黒を基調としたデザインにしていたのですが、そろそろ黒も飽きてきていたので、青色がとてもいい感じです。

さて、今年ももう4月となってしまいました。
択一まで残すところ1か月です。
皆さんはスケジュール通り勉強が進んでいるでしょうか?

一見、細かい知識が聞かれていると思われる択一ですが、その実体は基本知識だけ分かれば解ける問題ばかりです。
ですから、とにかく基本知識をガッチリと頭に叩き込むことに時間を費やしてください。
それと、点数に反映されない勉強は厳に慎みましょう。
直前期になればなるほど、「あれもこれも」といろんなことに手を出しそうになりますが、手を伸ばそうとしていることが本当に合格に結び付くものなのか、点数アップにつながるものなのか、といったことを真剣に考えながら、勇気を持って取捨選択をすべきです(個人的には、過去問と択一六法(憲法はこれに加えて百選&最新判例)だけで合格には事足りると思っていますが。)。

とにかく、ご自身なりの「合格への最短ルート」を駆け進んでいってください。
これからは1日1日を大切にして勉強に励んでください。
1か月もあれば成績はまだまだ伸びますよ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.06 22:23:38
コメント(4) | コメントを書く
[黒ひょうさんの日常] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


わぁ♪   マダム K さん
黒ひょうさん
「私の青空(なんかそういうドラマがあったような?)」のようで、嬉しいです!
私も実はこれがとても気に入っていて長らくこのテンプレートにお世話になっていましたが、でもつまらない話ですが突然「おばけマーク」に拘ってしまい、ちょっと私自身のイメージとは違いますがパステルなものにしています。黒ひょうさんのところに青空があるのでホっとしました!
もしやまた同じ青空に戻すかもしれませんが、その時はお許し下さい!
やっぱり、鉛筆!!!私、実は自分のタチとしてはこういう些細な小細工だけはわりによく思いつくほうだと思い込んでおりましたが(なんか自慢みたいですみません)、この前も申しましたように、「尖ったのはなかなか・・・」と思い、そこで思考はお終い、でした。総択=辰巳さん、のほうですね!
それから基本書論も楽しみに拝読させていただいています。私は今のところは到底手が回りません。。がせめて、そもそもがぼやんとしか理解できていない憲法だけは、択一終了後に合間合間に芦部憲法を読んでみようかなとは思っています。
択一まであと1ヶ月ほどになりました。「何点まで取れるか」、ぎりぎりまで諦めずにがんばってみます。5月14日から徐々に始まる論文の、商訴の講義は黒ひょうさんお勧めの呉先生が担当なので楽しみにしています。
話が前後しますが、LSも通ってらっしゃったのですね。そんな中で旧試験に合格されたとは・・・!
16日から修習で益々お忙しくなられると思いますが、くれぐれも体を壊されませんよう、輝かしい新しいスタートと、そしてその後のご活躍を祈っています。 (2007.04.07 01:11:50)

とにかく基本知識をガッチリと   LavenderTea さん
ついつい、民法は枝葉に目が行ってしまい、しかも覚えられずに焦りそうになっていました。
いつも、有難うございます!

>1か月もあれば成績はまだまだ伸びますよ!

記事にも書かせて頂いたガイダンスでも、「今年の択一合格点は50点越えだろう」とおっしゃっていました。
まだまだ伸びる事を信じる・・・というより確信して励みます。 (2007.04.07 08:18:33)

マダムKさんも…   黒ひょう(T_T) さん
同じテンプレート使っていたんですね。
なんだか嬉しいです。
いいですよね、青空。
もやもやした気持ちもスッキリします。
同じ青空にするときは遠慮しないでくださいね。
空はみんなの共有(総有?)物ですから(笑)

鉛筆が思いのほかヒットしたみたいで、あれから他にもトリビアないかうんうん考えていますf^^)
何か思いついたらまたご紹介しますね。

ロースクールは結局プラマイ0って感じでしたね。
時間を取られてしまったのはマイナスでしたが、本試験で「落ちてもロー行ってるからいいや。気楽にやろう。」と言い聞かして精神を安定させることができたことはプラスでした。
とはいえ当時を振り返ると、今の僕では絶対真似できない(したくない)くらい勉強の虫になってましたね…。 (2007.04.07 22:56:33)

LavenderTeaさんへ。   黒ひょう(T_T) さん
>ついつい、民法は枝葉に目が行ってしまい、しかも覚えられずに焦りそうになっていました。

これは僕が去年やってしまって失敗したケースですね。
民法に自信のあった僕は、「今年は満点目指す!」と変に気負ってしまい、細かい条文までじっくりとインプットしてしまったんです。
そしたら、基本的な知識がガッチリ頭に入っていない状態(つまり、「6・7割方こうだろうな。」という中途半端な知識状態)になってしまって、本試験では冷や汗ものでした。

よく言われることですが、択一では、100の知識を60%の精度でインプットしている人よりも、60の知識を100%の精度でインプットしている人のほうが確実に受かりやすいです。
なので、基本知識をガッチリ詰め込んだ頭を是非作り上げてくださいね。 (2007.04.07 23:03:47)


© Rakuten Group, Inc.