|
カテゴリ:SF
監督 ジェームズ・マンゴールド 出演 ヒュー・ジャックマン パトリック・スチュワート ダフネ・キーン お盆休みなので、DVDを借りてきました。
かつて“ウルヴァリン”の名で知られていたローガン(ヒュー・ジャックマン)は、テキサス州でリムジン運転手として働き、メキシコ国境の向かい側に位置する放棄された製錬工場でチャールズ・エグゼビア“プロフェッサーX”(パトリック・スチュワート)の介護をしながらキャリバンというミュータントと共に暮らしていました。チャールズは新たなミュータントと交信したと言い張りますが、彼がアルツハイマー病を患っていて能力を制御できなくなっていることもあり、ローガンとキャリバンはこれを信用していませんでした。 ある日、ローガンの素性を知る男ピアースが現れ、人探しの協力を求められます。また、ローガンは元看護師と名乗るガブリエラという女性から、ローラ(ダフネ・キーン)という名の11歳の少女をノースダコタ州にある“エデン”まで送り届けて欲しいという依頼を受けます。 ローガンが改めて迎えに訪れると、ガブリエラは何者かに殺害されていました。ピアースに後をつけられ住処を襲撃されたローガンは、車中に忍び込んでいたローラとチャールズを連れて逃避行を始めます。 悲しい悲しいお話でした。 冒頭から哀愁が映画全体を支配する、もの悲しい雰囲気でした。 超速再生能力のため不死身で、すでに200年近く(詳しくは「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」参照、彼は南北戦争から従軍しています。)生きてきた“ウルヴァリン”ことローガンは、見るからに老化しており(何しろ、本などを見るときに眼鏡をかけるんですよ。ローガンが老眼(笑)ということですね。)、再生能力が著しく低下して、普通の人間と戦うのも苦労するぐらい弱っており、田舎町でリムジン運転手(タクシーではなく、日本でいうハイヤーに近い感じかな。依頼を受けて、お迎えに行く感じ。)としてひっそりと日銭を稼いでいる有様です。(見るからに落ちぶれた感じです。) “プロフェッサーX”ことチャールズに至っては、まるで廃人です。アルツハイマーの発作なのでしょうか、時折テレパシー能力が暴走し、周りの人間が動けないほどの超強力超能力波を発してしまいます。どうやら、以前その発作のせいで、周りにいたミュータントの仲間たちを含め、大量殺りくをしてしまい、政府から“制御不能な生きた大量破壊兵器”というレッテルは貼られ、追われる身のようです。そのため本人は罪の意識にさいなまれ、生きる気力をなくしてしまっており(チャールズって、落ち込むととことん沈んでしまうたちのようですね。「X-MEN フューチャー&パスト」でも、クズになっていましたしね。)、ローガンたちにかくまわれ、薬漬けで何とか生きながらえている状態でした。 そんな状態なチャールズですから、彼が「新しいミュータントを見つけた。」と言っても、ローガンとキャリバンは信用できなかったんですね。 しかし、実は新しいミュータントはいたんですね。 かつて父親がストライカーの「ウェポンX計画」(詳しくは、「ウルヴァリン:X-MEN ZERO」参照、ローガンが“アダマンチウム”の骨格を持つ理由です。)で、ミュータント兵器を作り出そうとしていたサンダー・ライス博士は、ミュータントの遺伝子から新しいミュータントを作り出そうとしていたのです。そして、ローラはローガンの遺伝子から作り出されたミュータントで、ローガンと同じ超速再生能力を持ち、“アダマンチウム”の爪が手の甲から飛び出すようにされていました。(ということはローラがローガンと同じく“アダマンチウム”の全身骨格まで移植されているとしたら、彼女はこれ以上体が大きくなりませんね。何ということでしょう。)その上、ローラはその爪を使って巧みに戦い、人を殺めるすべまで習得させられていたのです。 ね、悲しい悲しい悲しいお話でしょ。 そして、詳しく述べることは例のごとく控えておきますが、悲しい悲しい悲しい悲しい結末がやってくる映画です。(まあ、一応、希望の光が見える結末にはなっているけどね。)
特に“ウルヴァリン”ファンには。(あんまりいないとは思うけど“プロフェッサーX”ファンにもね。) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2018.08.21 22:07:06
コメント(0) | コメントを書く
[SF] カテゴリの最新記事
|