会津東山温泉 くつろぎ宿ブログ

2021/10/24(日)15:00

紅葉シーズンにおすすめの会津ドライブルート|首都圏からの紅葉ドライブ

紅葉情報(30)

そろそろ紅葉時期のご旅行を検討されている方もいらっしゃるかと思います。会津の紅葉の見ごろは例年だと10月下旬から11月上旬です。会津は紅葉スポットがたくさんありますが、今日はその中でも首都圏から会津へのドライブにおすすめの紅葉情報をお届けします。ぜひ、会津へお越しの際のルートの一つとしてご検討ください ●紅葉シーズンにおすすめの会津ドライブルート 首都圏から会津へ来られる際、高速道路で会津若松まで直接来られることも一つの手!でも、ちょっとゆっくりした道を使うと、紅葉を楽しみながら会津へお越しいただけます!白河インターチェンジを降りたところからスタートするドライブルートをご紹介します。標高1000メートル近くまでの甲子高原道路を走る爽快なルートです。6つの紅葉スポットをご紹介します! ●雪割橋 例年の見頃;10月下旬~11月上旬 雪割の名前は一面銀世界となる冬景色を割るように阿武隈川が流れることに由来します。その阿武隈川と紅葉の組み合わせが美しく、京都の紅葉にも負けないと人気です! ●甲子大橋(甲子道路) 例年の見頃;10月下旬〜11月上旬 深い山々に阻まれ長い間未開通部分がありましたが、全長4345mの福島県で一番長い甲子トンネルが完成しました。2008年(平成20年)9月に全線開通した新しい国道です。トンネルを抜けると目の前に広がる紅葉の連続。360度紅葉を楽しめる素晴らしい紅葉ポイントです! ●観音沼森林公園 例年の見頃;10月下旬〜11月上旬 約1.2kmの沼の周辺には散策路が整備されており、紅葉狩りにもってこいです。公園一帯には多くの野鳥が生息しておりバードウォッチングなども楽しめます。 ●塔のへつり 例年の見頃;10月下旬〜11月上旬塔のような巨石が約100mにわたって並び立つ、国指定の天然記念物。「へつり」とは、方言で川に迫った断崖(急斜面)という意味。100万年の歳月をかけて川の断崖が浸食と風化を繰り返し、迫力ある景観を造り出した無機質な崖と紅葉のコントラストは他ではみない美しさです ●大内宿 例年の見頃;10月中旬〜11月中旬江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えました。現在も江戸時代の面影そのままに茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並び、この景観を引き継ぐために店舗兼住居として生活しています。江戸時代の面影と紅葉は、いまでは感じることのないノスタルジックです。車も通らず歩いてゆっくりと紅葉をお楽しみいただけます。 ●伊佐須美神社 例年の見頃;10月中旬〜11月中旬「会津」という地名の誕生に所縁のある場所です。なにか迷った時に訪れるとひらめきや強いパワーをもらえるといわれています!そんなパワースポットの紅葉も見事です。 ●まとめせっかくの紅葉シーズン、高速道路での移動と比べるとお時間がかかりますが、紅葉を楽しみながら下道から移動するのはいかがですか?紅葉シーズンは大変込み合うときがありますので、時間に余裕をもってのご移動がおすすめです。ぜひ、秋のご来館お待ちしております。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る