カテゴリ:日本の佳き文化
最も稲虫が繁殖する土用入りの前夜、 五穀豊穣や虫の供養として行われる虫送りは 江戸時代、全国各地で開催される呪術的行事だったとか。 現代、農薬の登場や高齢化を理由に、行事として残される地域は 希少になりました。 今回「高橋の虫送り保存会」の解散を受けて 「高橋の虫送りをつなぐ会」が発足 新しい形で継承が行われると伺い、 参加させていただきました。 人の手によって、丁寧に虫の供養がされる 大変大変美しいお祭りでした🐛 ![]() 開催場所は、会津美里町という情報だけで向かったところ ずっと奥地で驚きました。 虫籠が流される、「高橋」という、橋を渡ると そこはまるでとなりのトトロの世界・・・ トトロのはじめのシーン 引越し道中の風景が広がっていました! 18時 龍門寺の参道下に集合。 橋のかかる宮川を挟み東側の尾岐窪地区と西側の冑地区の 個性溢れるユニークな虫籠は 大人2人でやっと運ぶことのできるほどの重量感。 ![]() 尾岐窪地区の虫籠は、女籠(写真左) 冑地区の虫籠は、男籠(写真右)なんだそうです。 それぞれの籠に虫を入れるのですが・・・ 虫の代わりにと、 どうやって作られたか分からないくらい 繊細な笹の葉のバッタさんを預かりました。 ![]() こどもたちは 竹で作られた槍を持ち 虫送りの歌を合唱しながら運んでいきます。 「稲の虫も 煙草の虫も お〜ぐんぞぉ〜」 を繰り返し。 龍門寺の参道を登ります。 ![]() 山門にたどり着くと 境内に咲く花を、尾岐窪地区の女籠に飾りました。 ![]() 飾り付けを終え 更に龍門寺の門前まで運び、 住職による「虫送り」の意味や歴史などのお話をいただいた後 ご祈祷が行われました。 ![]() 高橋の虫送りは、1966(昭和41)年に町指定重要無形民俗文化財に指定され、 今年で56回目を数えます。 これまで「高橋虫送り保存会」が主催されてこられましたが、 新しく有志が立ち上がり「高橋の虫送りをつなぐ会」が発足。 継承されることになりました。 繊細で優美な尾岐窪地区の虫籠の製作は 困難な状況であること また、作られてすぐに川に流される虫籠は 地元会津美里町の方もなかなか目に触れる機会がないことから、 今回に限り、8月3日まで郷土資料館で展示が行われることになりました。 一日でお役目を終えるなんて信じられないくらい とても凝った造りになっています!! 江戸時代から紡がれる伝統的な細工にうっとり。 ぜひご覧ください☺︎ ![]() 継承してくださった有志の皆様 文化財に指定のきっかけをつくってくださった 龍門寺のみなさま また、日頃より日本の食卓を彩る農家のみなさまに 感謝が込み上げる1日でした。
虫かご展はこちら!! 是非伝統行事「高橋の虫送り」に触れてみませんか? (7月28日は臨時閉館とのこと、ご注意ください) ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.07.20 02:19:09
コメント(0) | コメントを書く
[日本の佳き文化] カテゴリの最新記事
|
|