もうすぐお正月
おはようございます。かみさんの亭主です。もうすぐお正月ですね。お正月の行事の由来を「かわうそ日記」さんがまとめておられますので転載します。<お正月> もういくつ寝るとお正月・・・と言っているうちに大晦日。正月のいろいろな行事について、由来など書いてみました。【除夜詣・初詣・恵方詣 】新年となって初めて寺社に詣でるので初詣である。古くは年籠り(としごもり)といわれ、家長が氏神の社に除夜の夜から翌朝まで籠もって歳神を向かえる行事であったものが、除夜に詣でる除夜詣と年明け後に詣でる元日詣となったのが現在の初詣の原型。今では日付が替わる瞬間を境内で待つものも初詣というが、これは除夜詣と元日詣を1度ですます省略形なのかな。また、後述する恵方詣も初詣と言われることが多い。<除夜詣> 一年の無事を感謝し、古い年を送り出す。「除夜」といえば、今は間違いなく「年末」。大晦日の夜である。しかし古代では一日の区切は日没と考えられていたため、除夜詣はどちらかといえば「新年」の行事に入るのかな?。<初詣> 元旦(「旦」は地平線に日が昇った状態を表した文字なので、元旦は元日の朝あるいは午前中を意味する)に、祝いの雑煮を食べてから出かけるのが本来の姿らしい。また、本来は「元旦」の行事であったが、段々と三日までとか、松の内までとか言われるようになってきた。人々が忙しくなってきたのか、はたまたずぼらになってきただけなのか。<恵方詣> 「恵方」と年数の関係(年の十干で定まる) 年の十干 方 角 最近の年 甲・己の年 甲(寅卯の間) 東北東 2009,2014 乙・庚の年 庚(申酉の間) 西南西 2005,2010 丙・辛の年 丙(巳午の間) 南南東 2006,2011 丁・壬の年 壬(亥子の間) 北北西 2007,2012 戊・癸の年 丙(巳午の間) 南南東 2008,2013 陰陽道の影響を受けて、「歳徳神」のいる方角の寺社にお詣りする行為を恵方詣という。恵方は、元々は正月の神の来臨する方向であったが、九星術流行とともに「歳徳神」の所在する方向と考えられるようになった。この一年、何事につけても吉となる方向とか。「明の方」ともいう。恵方詣は、住居の恵方に当たる神社・寺院に詣でて新たな一年を向かえられたことを感謝する行事。江戸時代から盛んになり定着したもの。初詣は元々「歳神」を向かえる行事であるが、これと陰陽道の「歳徳神」が混同されたような気もする(私見)。のこりわずかですが、どちらさんもはんなりとおきばりやす。