音響機器修理「京とんび」

2009/12/12(土)22:40

【住居の断熱】屋根裏断熱材の追加設置

DIY(147)

 床下用断熱材の設置効果の高さに気分を良くしたので、屋根裏にも断熱材を追加設置してみました(^_^;。 何の脈絡も無く追加設置した訳ではなく、 2階各室の室温保持と夏場に熱気がこもることへの対策です。参考にしたのは「住まいの水先案内人」です。自宅をDIYする時には、いつもこのサイトで勉強させていただいています。今回は「絶対お勧め。住まいの高断熱化」のページを参考にしました。(1)設計条件・仕様  私の住む京都市は、建築上の「断熱区分がIV地区」と決められています。IV地区の場合、 選択すべき屋根裏用の断熱材の厚さは(密度10K/立米のグラスウールで)、現行の次世代省エネルギー仕様では「200mm」と決まっているようです(一世代前の省エネルギー仕様では「90mm」)。 既に密度10Kで厚さが50mmのグラスウールが申し訳程度に設置されていますので、これをそのまま残し、この上に追加する形で断熱材を設置しました。 [天井裏に既設の密度10K 50mm厚のグラスウール断熱材]  今回も断熱材の材質は、入手性と施工性、費用対効果を考慮し、「グラスウール」を選択しました。購入したのは次の製品です。 密度24Kと同等の断熱性能!高性能グラスウール「マットエースHG」75mm厚×470mm×2740mm  現行の次世代省エネルギー仕様には及ばないものの、一世代前の省エネルギー仕様の値を上回る計算です。 (2)施工設計 今回は設計が簡単でした。単純に天井裏に敷き詰めるだけなので、天井裏の面積を実測し、既設の断熱材と同じ向きで設置していくだけです。(3)作業準備(装備) グラスウールを取り扱うと細かなガラス繊維が飛散するため、必要な装備を装着します。防塵マスク、防塵ゴーグル、ゴム製作業手袋、ナイロン製の上着とズボン(雨合羽でOK)、帽子(手拭を巻く)を着用しました。 東洋 防塵マスク替フィルター NO.1510 3枚入 【ゴーグル・メガネ】くもらない防塵ゴーグル G2001-G2(4) 設置テスト:今回は省略。 (5)プレカット:今回は省略。 (6)設置 今回は簡単なので、ぶっつけ本番で施工です。下記のような状態で、メーカーから直送されてきました。1パッは約17kgありました。 [届いたグラスウール断熱材] これを担いで屋根裏まで運び上げ、開梱すると「ぶわぁ」とグラスウールが膨れ上がります。 [開梱したグラスウール]  天井を踏み抜かないように注意しながら、一枚ずつ隅々まで隙間無く丁寧に敷き詰めていきます。奥の方は長い棒を使いました。 [グラスウール設置中] 壁面へは、ハンドタッカーを使用して固定しました。 [屋根裏収納庫の壁面へのグラスウールの設置状態] サクサクと作業は進み、なんと3時間で完成しました。床下に設置したときと比べてなんと楽なことか。 [屋根裏への追加設置が完了したグラスウール] (効果) 床下用断熱材の時ほど効果が実感できていません。ガスファンヒーターを点ける回数が減った気もしますが...来年の夏の凌ぎ易さに期待したいと思います。 以上(追記) 夏場の屋根裏はとても暑くて、作業なんてできものではありません。先の6月に実施した「ネットワーク系を屋根裏に集中化」作業でさえ、厚くて汗だくでした。なのでこの手の作業は冬場が良いですね(^_^)v。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る