カテゴリ:気まぐれ
本屋でチラ見して気になっていた一冊を読みました。著者は、2008年に年越し派遣村を開設し、村長を務めた社会活動家の「湯浅誠」氏です。 豊かであるはずの日本における「貧困」を作者の視点で問題提起する一冊です。文書は、小学校高学年から中学生を対象にしているようで、理解し易く書かれています。 <概要>
「あなたの"溜め"度を測ってみよう!」と言うコーナー(p.158)があり、主観的に「溜め」を理解できるようになっています。 具体的には、各軸5点満点の六角形レーダーチャートを用意し、そのうちの3軸に基本的な溜めである「お金」「人間関係」「精神」を、残り3軸には「これが私の溜めかな」と思う項目を自由に書きます。参考例では、「健康」「地域」「教育」「容姿」などが配されていました。 <感想> 社会を変えなければ、「いずれは自分も貧困になる」と強く感じました。 思い返せば、物心のついた時から、既に「日本社会という競技会」に参加させられていたように思います。有無を言わさず受験戦争や就職戦争、サービス残業という種目に参加させられてきました。あの時、負け落ちて行った同志は、敵は、どうなったのだろうか? 若い頃には、競技会に疑問を呈することがタブーとされ、歳を取ってからは疑問を抱か無くなってしまい、負けて気が付けば「即貧困」と言う、究極の勝抜き競技会。しかし、誰もがこの競技会に参加中というジレンマ... 私的には、生活さえできれば、直ぐにでもイス取りゲームを止めたいですね。 価値観に影響を与えてくれた一冊でした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2015年08月12日 13時39分24秒
コメント(0) | コメントを書く
[気まぐれ] カテゴリの最新記事
|
|