3626890 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2014年11月08日
XML
カテゴリ:音響機器修理

 今回の修理も「SONY D-3000 CDラジオ "Celebrity"(発売日:1993年)」だ。 最近、修理依頼が増えている(過去の記事)。

SANY0014.JPG

[SONY D-3000 CDラジオ]

SANY0012.JPG

■主な故障と原因
  1. CD再生不可(定番故障) → CD光ピックアップの劣化
  2. 操作ボタンや脚部(インシュレータ)のベタ付き(定番故障) → 表面の材質劣化
  3. 電球をLEDに換装(要望)(電球の球切れは定番故障)
  4. メモリーバックアップ不可(定番故障) → 内蔵充電池の劣化
  5. 一部電源IC不良
  6. 天板開閉時に若干の異音 → 開閉メカへの粉塵侵入
  7. リモコン操作不可 →リモコンの故障(定番故障)
■修理

 CD光ピックアップ(SONY KSS-210B)のレーザー出力がまったく無い。

SANY0368.JPG

 これを交換・調整して復旧。

SANY0365.JPG

 電球切れを見越して予防交換の要望があったため、CD扉内照灯と表示部バックライトをLEDに換装した。電圧調整回路の追加と、既設回路の一部変更が必要。

 寿命故障のメモリーバックアップ用内蔵充電池を交換。また、電源用IC(3端子レギュレータ)に不良を確認し、これを交換。

  天板開閉時の異音は、メカへの粉塵侵入が原因。取外してオーバーホール。乾式トルクリミッタを内蔵している。これ程の機構を有した他機種は見たことがない。前機種D-2010の天板破損が多かったことに対する、SONYの本気対応だろうか。

SANY0405.JPG

 リモコン操作不可は、リモコン自体の故障と判明。赤外線LEDが常時点灯し、正常信号を発光しない。

SANY0317.JPG

 ICかトランジスタの故障と思われるが、交換部品を入手できないため修理不能。

SANY0369.JPG

 操作ボタンや脚部がベタ付くのは、部材の表面が紫外線等で劣化することが原因。劣化表面が保護層となり、内部への劣化進行を防いでいる。

SANY0320.JPG

SANY0329.JPG

溶剤を用いて劣化表面を除去・研磨して復旧。再劣化を抑制するため、保護剤を表面に塗布。下写真は復旧後の脚部。

SANY0389.JPG

エージングを実施し、作業完了。

--- 分ドライバーほうき清掃医者修理した コンポ や ラジカセ や ラジオ を出品中 ---

★整備済み「ラジカセ」や「ミニコンポ」のオークション★

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか
音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ修理・ミニコンポ修理の相談は、こちら!☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月08日 15時56分00秒
コメント(2) | コメントを書く
[音響機器修理] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

京とんび

京とんび

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

イシイ@ Re[2]:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) 京とんびさんへ 早々に、お返事とアドバイ…
京とんび@ Re[1]:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) イシイさんへ  こんにちは、京とんびです…
イシイ@ Re:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) 京とんび様 各方面での奮闘ぶりを、興味深…

バックナンバー

2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

サイド自由欄

.

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X