3626741 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

音響機器修理「京とんび」

音響機器修理「京とんび」

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2017年01月07日
XML
カテゴリ:音響機器修理

 今回の修理は、「KENWOOD SE-5MD MDミニコンポ(発売日:1998/9)」だ。MD/CD/カセットテープ/FM/AMを搭載した機種だ。カセットテープからMDへの移行を意図した年代に発売された機種だ。

SANY1455.JPG

 [KENWOOD SE-5MD(本体:RXD-SE5MD)]

SANY1456.JPG

SANY1459.JPG

 取扱説明書の表紙には、 「SE-5MD」「SE-500MD」「SE-55MD」「SE-50KS」の各システム名が併記されており、セット構成や流通・販売の別により、細かな差異があったと推測される。

■主な故障と原因

  1. カセットテープの再生ができない → ゴムベルトの劣化
  2. 表示部が明暗する場合がある → ハンダ付部の劣化

 インターネットを検索しても、あまり情報の出てこない機種だ。 不具合症状を確認し、分解開始。

 CD光ピックアップは「KENWOOD KCP1H」、MD光ピックアップは「SHARP H8173AF」、ATRAC ICは「SHARP LR37648」だった。

SANY1383.JPG

 TAPEユニットは、フロントパネルに設置されている。

SANY1390.JPG

 TAPE動作不良の原因は、ゴムベルトの劣化によるスリップだ。プーリーへの粉塵付着が、同ベルトのスリップに拍車をかけていた。

SANY1392.JPG

 汎用ベルトに交換し、機能の回復を確認。

SANY1450.JPG

 同ベルトのメーカー純正部品の供給があったため、 改めてこれと交換。

SANY1451.JPG

SANY1454.JPG

 各電子基板のハンダ付部の劣化が顕著だ。表示部が明暗するのは、これが原因だった。

SANY1430.JPG

 その他にも多数の修理を行い、エージングを実施。作業を完了した。

♪ あの頃の懐かしい カセットテープ や CD や MD を もう一度 聴い てみませんか

音楽と一緒に 懐かしい思い出が甦ります ♪

☆ラジカセ・ミニコンポの【修理相談】はこちら!☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年01月07日 00時55分45秒
コメント(0) | コメントを書く
[音響機器修理] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

京とんび

京とんび

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

音響機器修理

(159)

DIY

(147)

耐震補強

(19)

パソコン

(24)

自転車

(18)

子育て

(30)

気まぐれ

(114)

楽オク出品

(0)

日記/記事の投稿

コメント新着

イシイ@ Re[2]:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) 京とんびさんへ 早々に、お返事とアドバイ…
京とんび@ Re[1]:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) イシイさんへ  こんにちは、京とんびです…
イシイ@ Re:【機器修理】SONY CMT-A01MD ミニコンポ(12/04) 京とんび様 各方面での奮闘ぶりを、興味深…

バックナンバー

2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

サイド自由欄

.

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X