希望する支援を本人に聞くアンケート
LD(読み書き障害)傾向の子どもに対して、通級指導教室で自作のアンケートを実施しました。 自分がどんな助けをどの程度必要だと思っているかを回答するものです。子どもによっては僕が口頭で質問をして、聞き取りで結果を記入した子もいます。※漢字のルビうち表示、音声読み上げ、白黒反転表示などをノートPCで体験してから回答。 思いついて作った翌日に実施したので、内容の検討が不十分でした。「テストの漢字にふりがなをつけてほしい」という設問はあったほうがよかったかと思っています。冒頭に例として出しただけで、中身の質問からは抜けていました。(^^;)次回実施する時は、もう少し内容項目をきちんと検討したいと思います。 本人が答えたアンケート用紙は、保護者との懇談で見ていただき、「本人はこう思っています」ということを感じていただける資料としました。必要性の高い児童の保護者には、ルビうちや音声読み上げに対応したデジタル教科書等の使用を家庭で検討してもらえるよう、お願いしました。 DSやタブレットでの学習について家庭ですでに取り組まれていることも、教えていただきました。 ▼関連記事「漢字が読めない子のための教科書(PC、タブレットでの支援)」 https://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/201707130000/====================================希望する支援についてのアンケート 月 日 ( )年 名前( ) 目が見えにくい人は、めがねを使います。 同じように、漢字が読めない人には、ふりがなをふるソフトがあります。 これから中学校に入ると、勉強がもっとむずかしくなります。 むずかしい勉強を1人でがんばるために、あなたに次のようなものが必要と思うか、アンケートに答えてください。 とてもそう思う そう思う 思わない1.授業の際は、基本的に毎回、何らかの助けがほしい。 3 2 12.宿題の内容は、かんたんなものに変えてほしい。 3 2 13.宿題の量は、多すぎないようにしてほしい。 3 2 14.国語の教科書を読み上げてくれるソフトを家で使いたい。 3 2 15.漢字を拡大して表示してくれるソフトを使いたい。 3 2 16.黒地に白い字を読むほうが、読みやすい。 3 2 17.通級の部屋で学習する時間を増やしてほしい。 3 2 18.パソコンやタブレットで学習したい。 3 2 19.DSなどのゲーム機で学習したい。 3 2 110. わからないときには気軽に何度でもヒントを見たい。 3 2 1====================================こういう取組は、もっとやっていったほうがいいな、と感じています。子どもの気持ちや意見を確認しながら通級指導をおこなうということは以前からやっていましたが、メモするのはこちらばかりで、子どもが実際にアンケートに答えるというやり方はとっていませんでした。子どもが主体的に自分に合った支援を考えようとする姿勢を大事にするならば、こういう「アンケート」はもっと実施していってしかるべきか、と思っています。