3590691 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年08月29日
XML

これは前の姫路であった兵庫県の障害児教育の大会での資料のまとめです。

明日、職員に「特別支援」の話をするにあたり、参考になるかと思い
補足資料として今まとめました。

わかりやすい資料になっているでしょうか?

特別支援教育 補足資料(2006/8)

(県の施策)

•・     学校生活支援教員配置事業 県に10名(南阪神地区に1名)の加配

•・     就学サポート連携推進事業:
       福祉関係機関や、私立の幼・保との連携を図る

•・     スクールアシスタント配置事業

•・     LD・ADHD等に関する相談・支援事業
    (電話・面接相談/LD等巡回教育相談)

(子どもの特性理解について)

•・     認知の偏り (視覚認知/聴覚認知)

◇     教師自身が「よく見てもわかりにくい」という体験をすることで、
子どもの「障害」の理解につながる。

(例)読めますか?

視覚認知の補助資料

「よく見なさい」という指示では、見えるようにならない。

具体的支援が必要

たとえば 必要な情報だけをワクで囲う

具体的支援の方向性⇒ の弁別をサポートする

いくら知的に高くても、認識できていない場合がある。
(認知がゆがむ/かたよる、必要なところだけ選択できない
 /向きのちがいがわからない 等)

•・    特別支援の考え方で行けば・・・

△  クラス全員同じマス目のノートを使う

○ その子に応じたマス目のノートを使う






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年08月29日 20時25分59秒
コメント(2) | コメントを書く
[共に生き、共に育つ] カテゴリの最新記事


PR

プロフィール

にかとま

にかとま

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

1時間遅れ 2024.04.… New! 森3087さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.