全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
コーチングの本は山ほどあります。 その中で古本屋で中身を見て購入を決めたのがコレ。 『はじめのコーチング コーチングの手法やメリットがよくわかりました。 「なるほど!」と納得するところが多くありました。 コーチングについては実践に生かすため、 地球村の高木さんも最近コーチングの本を出されました。 ワークショップを本にしたもので、ちなみにまだ発売日が来ていません。 『コーチング・ワークショップ』~幸せの種をまく~ ============================== ・セルフコーチングも可能 ・潜在能力が発揮される ・命令・統制型マネジメントの対極に位置。 ・めったに解決法を与えたり処方したりしない。 ・刺激を受けて自分自身で発見する。 ・教えるのではなく、自ら学ぶことを助ける。 ・成果ではなく可能性で人を見なければならない ・「意識」と「責任感」+「自己信頼」を養うこと ・彼らが我々を乗り越えるのを助けること ここまでで「第1章」の読書メモです。 具体的なこと(どんな「質問」でコーチングするのか等)は お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.03.09 22:17:44
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|