全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
シリーズ「コーチングを学ぶ」、第5回。 「きょういくユースフル」史上最長の連載日記みたいになってきました。 『はじめのコーチング ============================== O:Options(選択肢) ・「もし~ならどうだろう?」と自問するように仕向ける。 (例)「もし答えを知っているとしたら?」 ・アイデアを引き出すためにできることは何でもする。 ・どんなにくだらなくてもすべて書きとめる。 ・質よりも数の方が重要。 「ほかには?」 とどんどん聞いていく。 ・もう出しつくしたと思っても、もう1つだけアイデアを考える。 →選択の幅を最大にする。 ・一人ではなく大勢が出した考えが組み合わされると、不可能が可能になる。 (例)ナインドットゲーム ● ● ● ● ● ● ● ● ● (3本以下の直線でつなぐには?)
・選択肢の選別 ・どれくらい良いと思うかを10点満点で評価する。 ・コーチからのインプット(提案)は、全ての選択肢が出された後。 「私にはほかに2,3選択肢がありますが、聞きたいですか?」 =============================== この項目に関連して、 かなりのおススメ本です!
============================== アイデアの世界は大変面白いですね。 不可能を可能にするアイデアの世界に親しむと、 次回は W:What,Who,When,Will の回です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.03.26 15:46:38
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|