全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
シリーズ「コーチングを学ぶ」、第7回。 コーチングの守備範囲の広さには驚きます。 今回は「チームの成長」について。 『はじめのコーチング ============================== ・チームの成長段階 1>受け入れ ・リーダーが開放的に正直にふるまい、感情や弱点までもさらけ出すと、 2>主張 ・個人が力を表現し、境界を広げようとする時期。 ・動物も同じことをする。 ・リーダーシップに対する挑戦もあるだろう。 ・リーダーは自分に対する挑戦を受け入れることが重要。 3>協力 ・「協力」段階の危険は、グループを強調しすぎるようになること。 ・チームをコーチする ・すべてのメンバーに質問に答えてもらう。(書いてもらった方がいいかも) ・各メンバーが同時に、自分が全体の任務にどう貢献したかを詳しく検証する。 ・徹底的に。 ・細部を明らかにし、はっきりと理解できるようにする。 ・模範を示してコーチする。 ・最初の日に自分のマネジメントスタイルを説明し、質問をうながす。 ・「チームを成長させるために時間とエネルギーをつぎ込む」という ・グループのプロセスについて話し合うために定期的に時間をとる。 ・バディ(相棒)制度を取り入れるのもよい。 ・仕事以外に共通の関心ごとを持つ。
・コーチングへの抵抗 1:変化への抵抗 2:質問への抵抗 ☆コーチは相手をリラックスさせ、信頼関係を築き、 ・辛抱強く思いやりを持って接することが、前に進む最善の方法だ。 ・コーチされていることが分からないほど、 ・コーチングに使う時間は投資のようなもの。 ☆相手の言うことをよく聞き、よく見るという黄金ルールに従い、 ・コーチの役割は意識を目覚めさせることで、指示をすることではない。 ・コントロールしたいという欲求を捨てる。 ●何を望むのか? [目標] ●何が起きているのか? [現実] ●何ができるのか? [選択肢] ●何をするのか? [意思] ・質問をするという行為自体、相手に敬意を払い、 ・マネージャーが追い立てたり監視したりする必要はない。 ・アメとムチは効き目を失った。 ・チーム全体がずっと正直になる。 ============================== これにて『はじめのコーチング 長かった~。 コーチングの勉強、第1段階は終了。 コーチングの勉強はこの続きとして、ネットで以下の本を注文したので
【内容情報】(「BOOK」データベースより) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.03.28 09:11:21
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|