全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
今日は、職員英語研修の2回目でした。 不肖私が司会・進行の責任者を務めさせていただいています。(^^;) 模擬授業をやった後、意見・感想をお聞きしました。 なかなかすぐに意見が出ず、シーンとする時間が長かったら そこから学んだのは、皆さんすぐには手を上げられなくても、 職員の集まりだからというだけでなく、 待っていて、目が合えば、自分から手を挙げて発言してもらえるものだ。 できるだけ「指名して発言を促す」というやり方より、 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.06.11 20:50:18
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|