全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:いのち
図書館で借りた本なのに このブログを書いたら、付箋をとります。 この本のことは、しっかり記録に残します。 『豚のPちゃんと32人の小学生 命の授業900日』 僕は、「いのち」について考えることは、 自分の命も、他人の命も・・・ この授業実践は、「ブタをクラスで飼い始めた」という、 これは、実際にあったことだからこそ、 すごい、で片付けてしまうのが 筆者の黒田先生の、真摯な語りかけには、 教育とは何か、ということ。 最終局面、「最終的には飼っていた豚を食べる」ということを 子どもたちが、すごいのです。 先生がすごいのではないのです。 ブタのPちゃんの存在が、 教育者であれば、ぜひ読ませていただきましょう、 御一読あれ。
・ところで、僕が付箋を貼ったところというのは、次のところです。 p10「鳥山実践に会う」 先行実践にあこがれたことが載っています。 p76 日本での豚肉の消費について、客観的なデータが書いてあります。 「想像を絶する豚が毎日豚肉に変わっている」 この本を読んだことを契機に、 「いのち」のことは、生涯をかけて、真剣に取り組みたいテーマです。 (参考リンク) ▼Yahoo!映画 - ブタがいた教室 (映画情報) 時間がなく、上の参考リンクはまだちゃんと参照できていません。 特に、動画は本でふれられていたTV放映そのものらしいので、 家でネットで見られるとは、便利な時代ですね。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.09.25 20:45:44
コメント(0) | コメントを書く
[いのち] カテゴリの最新記事
|
|