全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:小学校
『子どもへのまなざし』の読書メモ、 ========== ・子どもをしからないがまん。 ・保母さんに目を向けてもらうには、手段を選ばずどんなことでもする。 = 注意獲得行動 ・そういう子はしかればしかるほど、 ・子どもが人のいやがることを、わざとやるということは、 ・育児のうまくいかないお母さんを支援しなければいけない。 ・そういうお母さんを愛せるか、思いやってあげられるか。 ・その親も子どものころに、ほぼ同じ運命にあってきたのですし、 ・その子どもをふびんに思うのとおなじ感情を、 ・少なくとも子どもたちの親を敵にするということは、しないでいただきたい。 ・親の幸せをないがしろにして ・親を幸せにするためにはどうするかという訓練を、 ・はじめは、子どもには手をつけなくてもいいのです。 ・子どもそっちのけで、親の幸せだけを考える。 ・人が好きだから教育にたずさわり、保育にたずさわり、 ・根は人が好きなのですね。 (今回参照したのは「保母さん、幼稚園の先生へ」の章より、一部の表記だけです。 「注意獲得行動」は、「注目欲求」などの用語で、 今、こういう子が非常に増えていると思います。 僕が本を参考に心がけていたことは、 こう書くと簡単ですが、これが簡単に行きません。 具体的には「立ち歩いたとしてもほうっておく」というような対処になるのですが、 これをうまくされている先生は、非常に泰然とされておられます。 子どもが、「ふさわしくない行動」で気を引こうとしても、 僕はとてもその域まで行きませんので、 ただ、「愛されたいのだ」「注目を引きたいのだ」「かまってほしいのだ」という でも、本当言うと、「やめてほしい」んですけどね。(^^;) これについて佐々木先生がおっしゃる 子どもを変えようと思っても、親や教師が変わらなかったら、 教師も変わろうとし、親も変わろうとする。 親と教師のつながりはとても大事ですね。 「連絡帳」「電話」「家庭訪問」「学級通信」は、 こちらから動くことで、少しでも親とつながりが持てたら
☆以下のブログランキングに参加しています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.10.23 21:29:44
コメント(0) | コメントを書く
[小学校] カテゴリの最新記事
|
|