全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:本の紹介
今日は失敗が多かったです。 反省・・・。 失敗を繰り返しつつ、また明日です。 それにしても、性格的に打たれ弱いなあと思います。 僕にとって、メンタルコントロールはかなり大きな課題。 以降、その本の紹介です。
毎度おなじみ、読書メモはこちら↓ ============================= ・自分を理性的にコントロールするために、何が大切か。 ・意欲を高めやすい人は、「自分にご褒美をあげるのがうまい」 ・「何が得られるのか」をまずはっきり脳に認識させる。 ・目標を小さく割って、小さなご褒美を目の前にぶら下げる。 ・体を動かして作業する。 ・短時間の集中で済む作業を連続させる。 ・大変な仕事をするときには「助走」がいる。 ・歩きながら考える。 ・脳の総合力で勝負。 ・「エネルギーの投資先」を明確に。 ・「誰のために」 ・まず現状を正確に把握すること ・徹底的に「見える」化して処理しましょう。 ・今一本電話をかければ済んでしまうような問題はないか? ・最重要な問題を視覚的に区別することにより、 ・「1対1の状況」が繰り返されているだけ。 ・「今日の私」は「今日の私」で、今日できることをやっておく。 ・イメージ化は有効。 ・音読でもいいから発語する量を増やしましょう。 ・組織全体として感情のバランスが整うことを歓迎する。 ・「社会的な脳で考える」 ・尊敬できる人がいるか。 ・「得をする役」ばかり担っているのはよくない。 ・社会というのは一つの舞台のようなもの。 ・目標を持っている人はなぜ強いのか。 ・舵を取る。 ・くよくよ考えないように、別の活動に脳を使う。 ・中間的な目標 ・日々誰かの役に立っているということ ・「待たなければいけない」ということが分かるかどうか ・脳は「少しずつ」「一歩ずつ」がもっとも合理的
「ふむふむ、なるほど」と思いつつ、 次回もお楽しみに。(^0^)
☆以下のブログランキングに参加しています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.12.02 21:57:49
コメント(0) | コメントを書く
[本の紹介] カテゴリの最新記事
|
|