全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:仕事術
福島正伸『キミが働く理由(わけ)』の読書メモ。 今日は第4回です。 「てっぺん」の話が出てきます。 「チーム作り」の秘訣が、書かれています。
========================== ・『てっぺん!の朝礼』では、
・「てっぺん」では、スタッフ全員が、毎日確認しているのです。 「何のために働くのか?」 ・自分が自分の働く目的を、毎日繰り返し思い出すこと ・やる気のある人は「やる気が出る習慣」を持っています。 違いは、習慣があるかないか、だけです。
・「お客様の言葉が真実であって #これがホントの「信頼関係」だと思います。 ・他社の車の故障に関して、 #他人の分まで謝れる、 他人の背中を背負って生きている人間の背中はかっこいい。 ・(温泉街 黒川温泉の旅館従業員は) ・ほかの人のために、 ・自分が相手の人脈になることです。 ・私が講師をしているセミナーや起業家スクールでは、 そうすると、全員の成功確率が高くなります。 #これが、相互支援社会です。 学級集団などのミニ社会でも、これをつくれれば、 ただ、今の世の中、夢がはっきりしない人も多いのです。 その人がどういう段階にあって、 (p131まで) 本にはたいてい、いいことが書いてあります。 大事なことは、声に出して自分から言ってみることだと思います。 行動するまでが、難しい時があります。 まず、言ってみる。 はじめに、言葉ありき。 語ろう、語ろう。自分に語ろう。 そこから、ひろげよう。
☆以下のブログランキング(読者投票)に参加しています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[仕事術] カテゴリの最新記事
|
|