全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:問題解決
石井さんの本は以前からよく読んでいます。 最初は「テクニック重視」の人かと思いましたが、 セミナー音声もよく聞いています。 音声や動画の配信については、たとえば今ならこんなサイトがあります。 以前から気になっていた書籍『壁』を今回購入しました。 内容から、僕が記録しておきたいことを断片的に紹介します。 =============================== ・『壁』は、あなたに何を語りかけているのか――? ・『壁』には、意味がある。 ・『壁』とは、ある重要なメッセージである。 ・どんな問題も、目をそらすことで解決することはありません。 ・その問題と真っ向から対峙し、 #すぐに問題から逃げてしまう自分がいます。 問題に出会うのが嫌で、足が遠のいたり、行くのを遅らせたりするのも でも、逃げてしまう自分は、ポジティブに向き合おうとする自分の この本のすごいところは、冒頭で、「壁」の積極的な、 ・それを壁だと思っているということは、 ・潜在意識の世界では、その壁を超えて成長するあなたがすでに ・「壁」は、むしろ「新しい可能性」を暗示している。 ・今までの自分を捨てろ、というメッセージ
・悪人とは、居場所を間違えた善人である。 ・どんな善人も、居場所を間違えたら悪人になりうる。 ・文章の前後をひっくり返してみればそれは明白。 #前後をひっくり返すやり方、けっこういろいろな文で使えます。 反対の意味の言葉に置き換えてみる方法もあります。 潜在意識からのメッセージは、そんなところに隠れていたりします。 文の逆を言った場合にすんなり自分の心に入ってくる場合、 ・壁に直面する前にどんなに効果的だった方法も、 #過去のことにこだわって、そのやり方に固執しているから、 他人には他人の考え方があり、 そんな当たり前のことを忘れていました。 「自分の考え」が正しいように思ってしまう―― ・催眠療法のリズム ・繰り返しながら、積み上げるようにもっていく。 ・いったんゼロにもどって、そこからこれまでのプロセスを再び繰り返す。 #エリクソンの催眠療法の本なども読みましたが、 でも、それがいいんです。 同じことを繰り返しながら・・・というのが実はポイント。 僕は、会話の中で「同じことを繰り返す」のがいやで、 ・「いまの自分を捨てる」 = 「初心にかえる」 ・毎回毎回が、新たなる創造だ。 ・「壁」を超えられない原因は、 ・いままでの経験や成功体験を捨ててしまえば、 ・「はじめのときの、これから何かを創造していこうとする、あのワクワク感を思い出せ」 主張のポイントがはっきりしていて、とても読みやすい本です。 ページ数もそんなに多くないので一気に読めます。 僕は「壁にぶつかった」と思ったときに読んだので、
☆読んでくださって、ありがとうございます。 (^0^) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.03.21 22:05:22
コメント(0) | コメントを書く
[問題解決] カテゴリの最新記事
|
|