全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:たのしいべんきょう
ちょっと日にちが空いてしまいました。 ============================= ・子供たちが自ら「もう1度したい」 と思うときが伸びるとき。 #そういう意味では、 子供が熱中するゲームも、 ヨコミネ式は、「厳しさ」を強調されますが、 (音楽) ・3歳の夏になったら、ひとりひとりにピアニカを与えます。 ・実際に唄ったり、楽器を奏でたりすることが、何より楽しい。 ・「ヨコミネ式」では楽しい部分だけを与えます。 #「楽しい」=「ラク」ではないですね。 「やりがいのあるゲーム」っていう、イメージですね。 ・子供にとって必要なのは、まず楽しさ。 そこからスタートしていけば、 自分の頭で基本が大切だと気づいて、自然と練習するようになるのです。 ・毎日30分のピアニカの練習を小学6年生まで続けたらどうなるか。 ☆「自学自習」のメカニズムが「ヨコミネ式」です。 ◎基本になるのは子供たちの、「自ら学ぶ力」 ・教師や親のせいで自分の能力をなめてかかる子供たちが増えています。 ・子供に限界はない ・シンプルな「読み書き・計算」 それを貫くことで、子供たちの能力をフルに回転させます。 #大事なのは、「読み書き・計算」ではなくて、 ・親は子供に絶対に教えない 徹底的に「自学自習」を身につけさせる #今日、ネット動画で「JIN-仁―」のTVドラマ第8回を見ました。 このドラマを見ていると、主人公の必死さ・ひたむきさが伝わってきます。 子育て、教育も、それにつきる。 選択と集中。 「教えない教育をする」と決めたなら、それを貫かなければ。 僕は、そこが弱い。 ゆらがないように、迷わないように、 ・子供は甘やかさずにどんどん叱る。 親の厳しさが子供を育てます。 ・厳しい中でやっと褒められるから、子供の心に響くのです。 #子供への厳しさは自分への厳しさ。 選択、集中、徹底。 決めたらやりぬけ。 まず自分、そうすれば子供は、教えなくても、やる。 ・褒めるより認める。 そもそも、子供を褒めるという行為自体、子供を見下しているのです。 無限の可能性のある子供を見下してはいけません。 ・子供はバカではありません。 大人が本気なら、 (p81まで) 新年度スタートまであとわずか。 この本を読み返すことも、気合入れ・意識の集中に一役買っています。 大事なのは「教育の内容」よりも、まず教え手の意識・覚悟・エネルギー。 そういうふうに、僕は理解しています。 本を読むことで、自分のできていないことを叱ってくれることにつながります。 そうすると、それを乗り越えようと、意識してがんばることができます。 本との出会いに感謝。 ↓本の購読はこちらから。 読んでくださって、ありがとうございます。ではまた!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.04.03 10:46:19
コメント(0) | コメントを書く
[たのしいべんきょう] カテゴリの最新記事
|
|