全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:子育て
横峯吉文『天才は10歳までにつくられる』4~子供が上達するヒミツとは? 今回、新年度ということから、自分のアイデア出しのため、 ============================= ・母の溺愛ほど、人を堕落させることはない。 溺愛する理由の多くが、実は子供のためではなく、親本人の満足である。 #ヨコミネさんは「溺愛」を戒めます。 「愛」と「溺愛」のちがい、 ・とにかく子供たちが「学びたい」「勉強がおもしろい」と思える #まったく同感です。 では、具体的にどうするか? 勉強を好きにさせたいのですが、そのための環境とは!? たとえば、算数の単元を1つのプロジェクトと見立てて、 ・私の保育園では、たとえば9時に登園したら、 #このあたり、「くもん」式に近いかもしれません。 子どもが自分から動けるような、見通しのきくシステムを作る。 教師がつくにしても、あたかもスーパーのレジ前のように 教師が動き回り、子どもがずっと自分の席に座りっぱなしの授業よりも、 ・「教えよう」などと考えてはいけません。 ・上手にヒントを与え、やる気を出させること。 #「!」(ビックリマーク)のある授業、 というようなことを言われた先生がおられたような、おられなかったような。 ひらめきは、子ども側に生まれるように、 すごく単純な例で言うと、 途中でやめられると、どうしても続きが気になり、 ゲームやマンガではよく使われる手法です。 「さあ、そのときあらわれたものとは!? まて、次回!」 ・体を思いきり使って遊ぶ。 ・特に自然の中で遊ばせる。 ・魚を上手に取るためには、どれだけ頭を使うでしょう。 楽しみながら頭を使い、魚というご褒美までつく、大切な学習です。 ・人間は手や体を使って覚えたことは簡単には忘れません。 ・「危ない」「汚い」「邪魔」は禁句です。 #まさに、そうですね。 小学生がかしこくならないとしたら、 普通教室でも、その気になれば、体を動かして学習を進めることはできます。 ただ、「危ないからやめなさい」は、集団生活をする学校の中では それでも、たとえ「危ない」ことを制止したとしても、 危ないことを思いっきりやる子どもを、ある意味では、尊敬できます。 ・年長の子供たちが、 #異年齢集団が一緒に遊び、学ぶことのメリットですね。 同年齢集団でこういう「憧れ」が成立してもいいわけです。 集団で学ぶ最大の意味は、これではないでしょうか。 ・園児たちにレスリングをさせる。 ・男の子は幼児期に、取っ組み合いを体験することで、 #相撲でもいいですね。 女の子も、強かったりします、相撲。(^^)
・貧乏であることは、ひっきりなしに頭を使っていること。 ・手に入らないから、あるもので代用しようと工夫をしたり、 ・欲しかったものを手に入れると、そのありがたみはひとしお。 ものを大切にしようという気持ちも深まります。 ・ものはないくらいのほうがいいのです。 ・特にものの大切さを教えなければいけない幼児期には、 #いやあ、そうなんですよね。 教師が「教えない」という思想、 ものがありあまっている現代だからこそ、 この間ブログで講演会の告知をした植松努さんも、 自分で作るためには、勉強しないといけない。 ここでやっと、勉強の必然性が生まれます。 現代っ子が何のために勉強するか分からないとしたら、 (p104まで) 今日もたくさん書いてしまいました。 具体的な教育論にふれることで、 この本との出会いに感謝します。
読んでくださって、ありがとうございます。 感想・ご意見、大募集中です。 それではまた!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.04.05 21:17:11
コメント(0) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事
|
|