全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:小学校
今日は始業式でした。 やはり子どもの顔を見られるのは、いいものですね。 やる気が出てきました。(^^) さて、ブログは ============================= ・子供たちは、子供たち同士で影響し合っています。 ・走るのが速い子供の走り方を自主的に観察して真似てみようと思ったりします。 ・競争させることが、ポイントなのです。 そして、そこに達成感を与える。 だからこそ、子供は伸びるのです。 #友だちと比べて自分がどうだ、というのを気にしすぎると 「学び合い」という考え方にも通じます。 競争させることがポイントなのではなく、 競争種目にもよるでしょうけど。 ・勝ったり、負けたりをきちんと体感し、 #勝ちっぱなし、負けっぱなしはおもしろくないので、 運動だけでなくて勉強の場面でも、 「勉強ができる」「できない」を競争させるなら、 でなければ勉強がつまらなくなります。 ・上達していなければ、きちんと叱る。 「もう1回やってみろ」と何度でもやらせます。 #「上達していないから叱る」ということは僕はしないのですが、 そして、「もう1回」。 大事です。 子どもから言いだす方が望ましいですが、 そして、「もう1回」やったときに、 「もう1回やればもっとうまくできるはず」という教師側の見極めが ・「できる子」と「できない子」、 (p121まで)
読んでくださって、ありがとうございます。 感想・ご意見、大募集中です。 それではまた!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.04.06 20:38:37
コメント(0) | コメントを書く
[小学校] カテゴリの最新記事
|
|