【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.05.15
XML

つなげる力
つなげる力
(藤原和博、文藝春秋、1500円)

この本の読書メモ。
今回が第4回。

「第5章 子どもたちと世界をつなげる」の続きからです。

============================
『つなげる力』読書メモ4 (p165~193)
(・は本の記述の抜粋、#の緑文字は僕のコメントです。)

(「よのなか」科検定試験における、中学3年生の回答より) 

・1人では、自立できない。

貢献することで自立できる

誰かのために一生懸命になれたら、自立したことになるのだ

・「貢献が先、自立が後」という藤原校長のメッセージ

#なるほど。スマイル
 「言い得て妙」だと思います。

 

(第6章「人を動かす」)

・誰だって目に見える成果がほしい

・「目に見える成果」を共有し続けられる限り、
 みなお互いエネルギー交換をしながら動機づけられる。

 つながりながら、高め合っていることを確信できる。

自分の成長実感のないものを続ける行為に、
 どうして子どもが耐えられるだろう。

#学校の授業1時間で、
 授業前と授業後でどんな成果を実感できているだろうか。

 TV番組ではないが、
 ビフォーアフターではっきりと成長・変化を実感できることは大事なこと。

 それがない。
 あまりにも、ない。

 ただ、1時間が過ぎただけ。

 そんな授業では・・・まったく、申し訳ない限りです。(>。<;)

 「ビフォーアフター」で、1ポイントでも、成果が見られること。

 それを、「授業」を考える基本的な合い言葉にしていきたいです。

      ↑
      ↓

(「成長実感」を感じさせる具体例)
・計算の不得意な子を集めた「ドテラ」の「らくだコース」では
 DS「計算DSトレーニング」を使って、
 個人別に細かく成果を出させ、動機づけエンジンが切れないようにした。


【DS】「計算DSトレーニング
(IEインスティテュート、2007、3990円
 ↑リンク先なら新品最安値1480円。)

#DSソフト学習のいいところは、
 学習したら、その記録が自動的につくところですね。

 紙の上での勉強なら、別紙の「がんばりカード」などに
 また別に記録しないといけない。
 DSなら自動的。勝手に記録がされて、いままでの履歴が分かる。
 この差は、大きいです。

 ちなみに僕は個人的にDSの「もっと英語漬け」を続けています。

・「お願い」場面でも、
 自分に現れた「目に見える成果」を相手にフィードバックし続け、
 「あなたがやってくれているおかげで、
 私はこんなによくなっていますよ」という実感を与え続けること。

#「おかげさま」という感謝の気持ちを、
 具体的に見せていくということですね。

 相手の「貢献」を、はっきりと「成果」として実感させていく。

 こういうことも、大事です。大笑い

・どういうときに「子どもの目が輝く」のか
 具体的に述べるべきだ。

・「心豊かに」というのは具体的にどんな状態をいうのか

・「社会」という言葉をブレークダウン(細分化)して、
 具体的に、誰と誰なら学校に協力することが可能なのかを洗い出す

・どこに集中すべきなのかを明確に指示する

・リーダーは、言葉づかいが具体的でなければならない

たとえ話:抽象的なコンセプトを、具体的なお話で語る技術

・具体的な行動に結びつけたいなら、
 抽象的な美徳を具体的な事例で語る
 「物語」的な手法を身につける

・自分の知っているヒトやモノや事につながれば、
 子どもでも、その美徳について腑に落ちる

「ほら、あのヒト、知ってるでしょ。
  あんなふうになるといいよね」という話法

 (具体的なモデルを示す)

#身につけたいです。こういう話し方。

 子どもが話を聞いて、「そういうふうになりたい」と思えるかどうか。

 具体的なモデルを示されると、俄然にやる気になります。

 少なくとも、僕はそういうタイプです。

 自分が聞いて感動したり、やる気に火がひいた話を
 子どもに聞かせてやるのもいいと思います。

 購読しているメルマガ「夢エール」の話などは、
 やる気に火がつく具体的なモデル事例が示されていることが多いです。

 そういう話も、自分もしていきたいな。

(以上、p193まで)
============================

このあたり、触発される内容が続いており、
読書メモにも熱が入ります。 

第6章をまだ残しています。
次回は「リズムとテンポ」の話から。

そろそろ終わりが見えてきました。

ではまた、次回!大笑い

 

  にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ  ビジネスブログランキング   ブログ王ランキング 
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.15 09:21:55
コメント(1) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.06

Favorite Blog

キャセイ便で『劇映… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.