全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:考え方
ウイルスにかかっていました。(>。<) =============================== ・多重人格なら、別人格のときに ・「からだ」は「空(から)だ」 それを使う人によって、いろんなふうに使える。 #多重人格の勉強は大学のときにしました。 ・原因を一つに絞ろうとする「単因論」。 ・コオロギは完全に鳴くタイミングを(集団で)一致させている。 =「同期」:なぜピタッと合うのか。 ・人間の体にも「同期」がある。 ・ベースの部分では、われわれは他の命に合わせようとしている。 ・仏教が世界の宗教の中で珍しいのは、 智慧――「般若」 ・智慧が持てなければ、慈悲は発現しない。
・観自在とは「私」から離れて見ること ・「不垢不浄」 ・五木寛之は風呂へ入っても、石けんで体を洗わない。 遠藤周作に教えられた。 ・汚いというのは、子どもの頃から身につけてきた錯覚の最たるもの。 ・「不増不減」 ・増えないし、減らない。 ・私の財布から1万円が減ったんだけど、誰かのところには、ある。 ・移動して、元気でやれよと見送れるようなら、大したもの。 #「般若心経」の本はいくつか読みましたが、 ・庭を掃くという行為: #「キリがない」というのは、今までマイナスにとらえることばかりでした。 ・「真言」を21回唱える。 ・何回も何回も同じ真言を唱えることで ・お釈迦様の教え ・一番効率のいいネットワークは、 ・これが全体に情報を速やかに伝えるための理想的な形。 ・うちのお母ちゃんを救いたいときに、 「ネットワークの全体に供養しろ」 仏教は、みんながつながっていると考える。 =============================== これで、この本の紹介を終わります。 明日から自然学校に行ってきます。 それでは、また!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[考え方] カテゴリの最新記事
|
|