全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:小学校
この本に書いてあることが、 =========================== ・心磨きとは、大脳の前頭葉にある「3つの玉」を磨くこと。 ・3つの玉: ○がまん玉 ○みつけ玉 ○しんせつ玉 =人間が他の動物に比べて著しく発達している前頭葉のはたらき #この3つの玉の話、 3つにしぼっているので、おぼえやすいし、分かりやすいですね。 ・「3つの玉」に対応する掃除の様相: ○がまん清掃: 何分くらい黙って(友だちと離れて1人で) #人と比べるのではなく、 僕は「百マス計算」などの指導で、 しかも、計算よりも掃除の方が、 これは非常にシビアな自分磨きではないかと思います。 ○しんせつ清掃: 友だちのよいところを見つけたり、 #これも黙って行うのです。 ○みつけ清掃: 人が見つけられないような仕事を見つけたり、 ・5段階の清掃プラン #5つの中身は、明日、明かします。(^。^) ・まるで大切な花を咲かせていく過程のように、 そして、機を見ては間引きをするように単純化して方向性をはっきりさせ、 #「道徳」の授業という言葉が出てきたことにも、僕は好感を覚えました。 「道徳」の授業は、国語や算数のようにカリキュラムがはっきりしていませんが、 この時間を1番大事にするということが、 (以上、p91まで) 5段階の清掃プランの詳細については明日!(^0^) それでは、また!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.05.27 21:07:57
コメント(0) | コメントを書く
[小学校] カテゴリの最新記事
|
|