全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:生活をよくする
最近、PCの調子が悪く、 新しいPCにデータと設定を全部引っ越さないとダメかな・・・。 今日、学校でおこなった電子黒板での授業も モニタケーブルの接触不良によるもの。 さて、話は変わりまして、 (『生きがいの教室』の読書メモがまだ途中ですが、
============================= ・目標がゴール地点だとすれば 常に最短ルートで行けると期待するのではなく、 #「目標」と「計画」を混同するな、という話が語られます。 「常に最短ルートで行ける」と期待して それを見越して計画を立てなければならない。 ・どんなことも決めつけて考えるな。 ・その直線的な思考回路が問題なんだ。 あまりにも単純で、視野が狭すぎる。 ・他にも色んな方法がある・・・ ・今の時代、 自分に合った乗り物に乗り換えて 焦る必要はない。 12巻、出たばかりなのに はやっ!
このマンガは、表面的には見えていなかったものの
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.06.03 21:39:49
コメント(0) | コメントを書く
[生活をよくする] カテゴリの最新記事
|
|