全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:問題解決
元気は、いろいろなところでもらえます。 こういった、読書からも。(^^)
この本の中身を、読み返していきます。 ========================== ・本当にやりたいことをやる #ここ2年くらいの僕の生活コンセプトは、 「やりたいことは、全部やってみようかな」 やりたいことがある、ということが、 ・困難に立ち向かっている姿、一生懸命に生きている姿が、 ・「うまくいくだろうから応援する」のではなくて、 #今度選挙がありますが、 もちろん、具体的な成果とか、結果は大事ですが、 現代社会は一見すると成果主義の世の中かもしれません。 僕も、人と関わることをやっていく限りは、 ・プレゼンテーションにおいて大切なものは、 ・発表者がプレゼンテーションをつくる過程で、 (p63まで(「第1章 やる気がぐんぐん出てくる法則」の終わりまで)) 元気出してがんばります! 次回の更新も、お楽しみに。(^・^)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.06.15 21:28:32
コメント(0) | コメントを書く
[問題解決] カテゴリの最新記事
|
|