全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:共に生き、共に育つ
ちょっと空きましたが、続きものの「読書メモ」の続き。
今回が、第4回です。 ========================== ・信頼されたとき、 ・「その社員を信頼する勇気を持つこと」 ・リーダーや上司になる人は、 ・たとえば #ドキッとしました。 そんなこと思いながら、あいさつしてません。 というか、人によって、自分が避けられていそうな人には それに対して、 「今日も来てくれてありがとう」とか 「今日も出会えて、よかった。/ありがたい。」といった これは、対極にありますね。 これを読んで、そう思いたい、そうありたい、 "To be, or not to be." そうあるか、それともそうあらないか、 「あいさつをする」という行為の裏側にある、 (誰に?(^_^;)) ・自分が成長することの楽しさがわかってくると、 そして、「ありがとう、教えてくれて」というふうに、 ・相手の欠点からも、学ぶことができるようになる ・ 部下を育てる =やる気にさせる ↑ 上司が部下から学ぶ ・新入社員が話す内容を聞いて、 ・若い社員の持っている情熱や純粋さ、吸収力などを見て、 そういう上司がたくさんいる会社ほど、 #学校も同じ。 教師が学ぶ姿勢を持つなら、 子どもから学んでいたか。 今日も、反省です。(>。<) △上司が教えることばかりを意識していると、 ◎相手の長所を見ても、短所を見ても (p95まで) この本、学ぶことが多いので、 これでもかなり厳選しているのですが・・・。 まあ、それはそれとして、 次回の更新も、お楽しみに。(^0^)
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.06.24 21:27:59
コメント(0) | コメントを書く
[共に生き、共に育つ] カテゴリの最新記事
|
|