全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:たのしいべんきょう
この本の読書メモを、続けます。 イチオシの章「RULE3 感情のコントロール」 ============================== ・「体を動かす」ことで、感情を変えることができる ・「行動」するには、十分な感情があるかどうか ・すごくガッカリすることが起きても、 #演技することはとても大事だともいます。 特に、今の自分、今までの自分を変えたいと思うなら。 その、演技するだけの元気がない時もありますが。 ちょっとだけ、ちょっとだけでも、できることからやってみる、 その積み重ねで、変わっていくものだと思います。 ・悔しいときこそガッツポーズ #ガッツポーズなんて、普段絶対しないですけど。(^^;) それを、あえてやってみる、っていうのが、おもしろい。 筋肉のことを言うと、ガッツポーズのように これは余談ですけど。 こりゃあ、やらない手はないですね。(^。^) ◎3つの要素で「感情」を変える 1 「体の動き」 2 「意識のフォーカス(視点を変えること)」 3 「言葉」 ・楽しそうに手を振ってみる。 ・アンソニー・ロビンズのセミナー会場: ほとんどの人が、椅子の上に立ちあがって、 ★「動」のモードに切り替えてみよう! ・感情を込めながら「体」と「感情」で学ぶ ・「静」ではなく「動」のセミナー #子どもの「お勉強」や、職員向けの研修も、 なかなかできていませんが。 自分が参加するなら、ダンゼン、「動」のセミナーがいい! ちなみに、僕の好きな斎藤孝さんも、 (p183まで) 次回は、具体的な どんな身振り手振りで「パワーボキャブラリー」を言うのかについては、 ブログでは絵が載せられないので、
ブログで紹介し始めてから、楽天ブックスの商品ページに何度も行っています。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.07.07 21:37:52
コメント(0) | コメントを書く
[たのしいべんきょう] カテゴリの最新記事
|
|