全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:生活をよくする
「これは是が非でも と、強い気持ちでもって右のコブシを引き寄せました。 読書メモ、「パワーボキャブラリー」と「パワーアクション」についての
============================== ・「大変なときは? いよいよおもしろくなってきた!」 #大変な時でも愚痴らないのは、大事ですね。 今日ははっきり言って大変でした。 現象は同じでも、とことん落ち込むかどうかは 笑顔で「おもしろくなってきた!」でコレ いいですね。 ちなみに、ここでは紹介しませんが、
・「けなされたら? アヒルの言葉はわかりません!」 ・キミたちは、本当は白鳥なんだ。 だから、アヒルたちに何をいわれようが、 #人に言われた批判が、頭にこびりついて離れないことがよくあります。 確実に、エネルギーをむしばんでいます。 そういう自分から離れることが大事。 そのためには、こういった「アヒルの言葉はわかりません」的な ファンタジーの世界に慣れ親しんでいると、 現実はあまり、四角四面に真面目に受け取らない。
・何度失敗してもいいけど、 ・「落ち込んじゃったから、 ・タイミングより勢いが大事。 #タイミングをはかっていると、 やろうと思った時が、そのとき。 ・落ち込んだときこそ、 #自分も含め、今の大人たち、そして子どもたちに それが、「立ち直る力」「失敗力」だと思います。 その力を見に付けるために、この本をお勧めしているといっても ・億万長者は「やります!」と確約する。 ・自分が約束したことは、何がなんでも、 ・でも一方で、たくさん約束することはない。 たくさん約束すると、約束を守れなくなっちゃうから。 #僕はすぐ「やります!」と言いますが、 そして守れないことも多い・・・。 反省です・・・。 ・「成功するためには、ただひとつ、これだけはゼッタイにする!」 ということにのみエネルギーを注入する。 (p250まで) これでRULE3のところの読書メモは終わります。 お役にたちましたでしょうか? ではまた次回!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.07.14 21:46:30
コメント(0) | コメントを書く
[生活をよくする] カテゴリの最新記事
|
|