全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:考え方
少し前に喜多川泰さんの本をブログで紹介しました。 喜多川さんを知るきっかけとなったのが、この本です。 著者の比田井さんは、上田情報ビジネス専門学校(ウエジョビ)で 続編である本書も、いろいろな方の本やエピソードが集約されており、 参考文献リストが巻末に載っています。 「つながる読書」「つながる勉強」です。 ============================= 【目次】(「BOOK」データベースより) 以下、読書メモです。 今回は第1回ということで、また次回以降にも、続きます。 ============================= ・僕はいつでも本気なんです。 ・「やり方」の前に、もっと大切なものがある。 「やり方」の土台となる「あり方」 「心のあり方」です。 ・「あり方」がしっかりしていれば、 私の授業では、いつも「あり方」の話だけなんです。 ・やっぱり大事なのは「人間性」しかないんじゃないかな。 2003年、「ウエジョビは人間性を育てることに、 >佐藤芳直 ・「学生は『素材・商品』なんです。 ・「お客様は、保護者や企業、さらに言えば、社会なんです」 ○「保護者や社会がお客様だ」と考えれば、 そう思えば、厳しいことも言える。 #新しい観点からの言葉で、はっとしました。 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(書名が長い!(>。<)) これを単純に「学生/子供たち」と考えるより、 逆に言えば、保護者や社会の応援が得られないような「教育」は >Mランド(益田ドライビングスクール) #ここはなかなかおもlしろいドライビングスクールです。 ・たった2週間なのに、卒業の日には、 ・この教習所では「あいさつ」を教えている。 「この国のルールは1つ それは『挨拶』 ・「何のために、教習所を経営しているのか」が、 ○ウエジョビは、3つの約束として この3つの約束を ★「3つの約束」 (1)本物の「あいさつ」をする 自分から、笑顔で、大きな声で、心をこめて、相手の目を見て ↓ あなたを見るみんなの目が変わってくる (2)「掃除」はしっかり 「トイレ掃除は心の掃除」 「こんなにきれいにしておけば、 誰も見ていないところでも、一生懸命、楽しんで掃除をしましょう。 (3)いつでも「素直」 (p28まで) 続きはまた次回!
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.09.26 09:57:51
コメント(0) | コメントを書く
[考え方] カテゴリの最新記事
|
|