全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:特別支援教育について(354)
カテゴリ:特別支援教育
『教師とスクールカウンセラーのためのやさしい精神医学(1) 学校教育に対するお役立ち情報満載のこの本。 おかげでとりあげるのが今日でもう第11回目。 本の中身も、終盤を迎えています。
さきほど、「読書メモをおもしろくしたい」と書いたばかり。 本書の内容に対するリアクションを工夫していきます。 内容は 下の(3)ですね。 (1) ADHDの認知特性に合わせた対応 (2) 一貫した対応 (3) 子どもたちの自尊感情や自己効力感を高める対応 ================================ 5.<子どもたちの自尊感情や自己効力感を高める対応>
★まずは、「自分はやれる!」あるいは「やれている!」という感覚を
・タイムリーにほめる。 ・「増やしたい行動」をしたならば、 ・具体的にほめる。 「今日の授業態度はよかったよ」
・そして ・少なくとも、うまくやれた理由を本人に考えさせる。
◎こうした「例外」へのかかわりを通して、
![]() (p170まで) リアクションを入れて、読書メモを明るくしてみたつもりですが、 これで第6章は終わりです。 イラスト無料素材 子供や赤ちゃんのイラストわんパグ 次回は最終章、 特に「選択制緘黙(かんもく)」のところを
↓僕も お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.12.30 19:02:52
コメント(0) | コメントを書く
[特別支援教育] カテゴリの最新記事
|
|