全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:特別支援教育について(354)
カテゴリ:教材・教具
今日から新年度のスタートです。 今年度は特別支援教育の充実に向け、 4月はドキドキですね! ともにがんばりましょう。 さて、今日は知的障害者雇用で有名になられた 多くの方に読んでほしい本です。 ============================== 自分の持てる能力を最大限に発揮し、 けっして健常者に劣らない仕事をする。 ・営業、事務などを健常者が担い、 ・どなたでも採用するわけではない。 ◎待つことに意味がある。 ・「うまくいかないことを障害者のせいにはできないんだよ。 ○障害者雇用のメリット (1)労働力を確保することができる。 #障害のあるなしにかかわらず、 ここ数年になって、 どれだけのものを用意できるか。 勝負は、始まる前に、決まっているのです。
・新商品「キットパス」 ・ホワイトボードはもちろん、ビニールやガラス、鏡など 「キットパスきっず12色」は、クレヨンのような形に加工したもの。
#この「キットパス」って、めっちゃ楽しそう!! 上の商品リンクのリンク先に合ったこの写真。↓ ================================ 日本理化学工業、 キットパスを教室においておくと、 実物を手に取ったことがないので それでは、また。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.04.01 20:37:34
コメント(0) | コメントを書く
[教材・教具] カテゴリの最新記事
|
|