全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:人間関係・コミュニケーション
「やさしい」というのは、どういうことか。 その答えが書いてあります。 他の人とのかかわりについて、考えさせられます。 ============================ p19 やさしさを求めて群れをつくる ・私たちは必ず何かのグループに所属していますが、 「私たちは他とは違うんだ」とバリアを張って、
人間は「やさしさ」がなければ生きられません。 どこでそれを得るのか、は切実な問題です。 私はこれは、むしろ「群れをつくることは必要だ」というふうに 他のグループといがみあったり、反発したりするなら問題ですが p81 ・生命の生き方はそれぞれですが、それはエゴではありません。 「カラスがゴミ箱を荒らして迷惑だ」という話が、
このあたりが割り切れるようになって 「やさしい」というのは、どういうことかの答えは だいぶヒントにはなっていると思いますが。 「あなたが『やさしい』『やさしくない』の判断は 音声セミナーで聞いたのですが、 この本の主張も、それとかぶっています。 今まで聞いたことがない方は、
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.05.20 20:37:16
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係・コミュニケーション] カテゴリの最新記事
|
|