【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2011.05.27
XML
テーマ:自己成長(455)
カテゴリ:考え方

本の紹介です。

『捨てちゃえ、捨てちゃえ』

この題名がいいですね。

僕は捨てることができないのです。
何でもおいておくタイプで・・・。
そうすると、部屋とか自分の机とか、
ものがたまってしょうがないですね。
「捨てる」ことも大事だと思ってるんですが。

捨てちゃえ、捨てちゃえ
捨てちゃえ、捨てちゃえ
(ひろさちや、PHP、2010、1000円)

===========================
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 「こだわり」を捨てる-「かくあらねばならぬ」ではなく、
「いいかげん、ずぼら、ちゃらんぽらん」でちょうどいい
(事実以上のこだわり-ありのままに受け容れる「見方革命」を
/不愉解な心-思い切り腹を立てて、あとはさらりと忘れてしまう ほか)
/第2章 「世間」を捨てる-「成功」や「世間の期待」に踊らされず、
「自分の物差し」で生きましょう
(他人目-自分は自分と割り切る
/独りよがりな親切-相手には余計なお世話 ほか)
/第3章 「欲望」を捨てる-希望なんていりません。
現在に感謝して楽しむ心を持ちましょう
(泥沼にはまる誘惑-最初にきっぱりやめておく
/詐欺にかかる強欲-買ってしまうほうにも責任はある ほか)
/第4章 「自分」を捨てる-世間の操人形の「自分」など捨てて、
あるがままに、ゆったり、のんびり生きる
(性格を変えること-短気、怠け心は出てきたときに鎮める
/特別な解決法-平凡なあたりまえのことを大切に ほか)
===========================

この本は軽快です。
古典などの引用や、昔の事例を引いて、
分かりやすく書いてあります。
区切りが早くて、読みやすいです。

=============================
捨てちゃえ、捨てちゃえ
読書メモ ロゴ

・わたしたちの迷いの大半は、
 どちらでもいいようなことに変にこだわっているから生じてくる。

 どちらかでなければならないのであれば、人間は迷いはしない。

 迷っているということは、たいていの場合、
 その問題がどちらでもいいからなのである。

大笑い中谷彰宏さんは即断即決だそうです。
   僕みたいに迷って迷って時間が過ぎていくタイプは
   仕事が遅くなります・・・。

   「迷うのは、どっちでもいいから」

   これを知ってから、気楽に即断即決できるようになりました。(^0^)

わたしの人生はわたしのもの。

 世間に迎合する必要はありません。

 しっかりと主体性を確立しましょう。

・かりにあなたが地球はサイコロのような形をしていると考えていても
 かまいはしない。

 あなたはあなたで、好きなことを考えていていいのですよ。

そんなに他人のことを気にしなくていい

・漢の高祖の劉邦は「法は三章のみ」と言って人々を喜ばせた。

 規則・禁令を多くしないと学校運営ができないということは、
 教師たちの愛情がそれだけ弱くなったことを意味しないか。

びっくり耳が痛いです。

   学校には多くの規則がありますが、
   「法3章」と比べて、なんと多くあるのか、と思いますね。

   規則のいらない学校、というのは、
   理想の学校かもしれない、と思います。

・嫁と姑が対立していても、
 対立したままの2人が幸せに生きることができれば、それでいい。

・≪がんばる≫とは、「我に張る」の転。我意を張り通す意。

 仏教の教えからすれば がんばってはいけない

 がんばることは 我を張ることで、悪いこと。

ウィンク鎌田實さんも、『がんばらない』という著書を書いておられます。

   僕は「がんばれ」という言葉をよく使いますが、
   本当は、「がんばらない」ということこそ大事だ、と思っています。

   矛盾しますが・・・。

・「マイナス心理にマイナス行動をとるな

・わたしたちは、上手に人を憎むことを考えたほうがよい。

 あとにあまり尾をひかぬように、さらりと憎むのだ。

不幸があってこそ、はじめてわたしたちは幸福になれる。

=============================

このあいだから「しあわせ」について考えています。

読書メモの最後、
「不幸があってこそ、はじめてわたしたちは幸福になれる。」

これもまた、真理だと思っています。

 

ありがとうのおじぎ男の子ここまで読んでいただいて感謝します。
     応援のクリックもいただければ幸せです。ウィンク
    にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ   ビジネスブログランキング   ブログ王ランキング

    にかとまの読書メモリスト






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.05.27 21:32:28
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.07

Favorite Blog

Comments


© Rakuten Group, Inc.