全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:ファシリテーション(12)
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
このビジネス小説の読書メモを書いている途中です。 本日が第3回。(第1回はこちら) ===============================
・お金をかけて社外に探しに行かなくても、 問題は、組織が積極的にそれを認め、 組織としてそれを奨励し、 同じことを自分も感じています。 その点、僕の勤務校の先生は「自主研修会」を企画されるなど、 そういうことを大事にする職場や管理職であれば、
・与えられた目標に対して、より高い自己目標を掲げなくて、 10%と言われたからといって、10%を目標にしているようでは、 (ストレッチゴール)
・SWOT分析 ・Strength, Weakness, Opportunities, Threats ・3×3のマトリックスを描いて、表の中を埋めていく (例) |_機会 | 脅威__ 強み |・ |・ 弱み |・ |・ ・SWOT分析は、参加者の目線を上げ、 ・完成した表よりは、これを皆で作成するプロセスが重要。 ・こうして自分たちが考えれば動機が内在化する。(納得効果) ・うまく範囲を区切ると、実のあるアイディアが出やすい。 こういう、表を描いて中に何が入るか考える、という手法は 枠がはっきりあれば、それを何とかして埋めようと考えるので、
・チャンクアップ: 抽象レベルの高い言葉に発言をまとめること ・チャンクダウン: 具体化すること ・パーキングエリア:アイデアの駐車場 ・多少本筋を外した意見にも、記録することで敬意を払う。 ・同じ議論が蒸し返されるのを防ぐ効能もある。 このあたりは、教師風に言うと板書時のメモの仕方、といった技術。 学校の授業だと、的外れの意見は教師が言葉では受け止めつつも
・いったん思いを吐きだした後、一晩、頭を冷やしてからの議論だからこそ、 ・昨夜のチームビルディングのゲームで、 ・自分が一方的に話すプレゼンにならないよう、 ちょっとストーリーのネタバレっぽいところを でも、大事なところだと思ったところです。 こういう、時間的な流れを追って話し合いのセオリーを理解しておくのは (p63~p113より) 本書はビジネスの話し合いがテーマですが、 少しでも皆さんのご参考になるところがあれば幸いです。 次回は、p114、例示の中で教育がストレートに出てくるところから では、また次回! ↓よろしければ応援のクリックをお願いします。励みになります。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.05.19 23:20:22
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|