3594230 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月19日
XML
カテゴリ:特別支援教育
​​​先週の土曜日に、民間教育サークルの特別支援教育セミナーに行ってきました。
そこで配られた「正進社 教材カタログ 2019年度版」を見て、びっくり。
発達障害の子どもたちなど、必要な子どもたちに向けた様々な工夫を取り入れて改善されていることが分かりました。

小学校市販テストの合理的配慮については、以前に「ルビうちテスト」が増えてきたことなどを、このブログで書きました。

業者テストの「ルビうち」が標準対応に!
 (2017年06月10日の日記)

今は、さらにそのほかの工夫もどんどん導入されているんですね!

「正進社 教材カタログ 2019年度版」から、少し紹介したいと思います。


このカタログの中では「合理的配慮」という言葉が頻繁に使われていて、なんでもかんでも「合理的配慮」扱いになっているような気はしますが、それでも、こういった教材の工夫で救われる子どもたちもいると思うので、大変有意義なことだなーと思います。



(1) マス目式解答欄



解答文字数がはっきり分かるというのは、実はかなり大きな支援になります。

(    )という枠だと、思いっきり枠からはみ出してしまう子がいます。
答えもその中に含んではいるんだけれど、どこまでが必要なのかの判断ができずに、長く書きすぎてしまうのです。(逆に、短く書きすぎてしまう子もいます。)
そういった子どもたちに、このマス目式解答欄、とてもいいですね!


(2)漢字採点シート



漢字の採点基準が複数の先生でバラバラ・・・ということはわりとよくあることのように思います。
「合理的配慮」という意味で、書字障害の子どもの漢字の採点で大目に見る、といったこともされています。

この教師用付録の画期的なところは、文化庁の出している表を載せているところ。
文化庁は、簡単に言うと、「これも、あれも、OK」ということを言っています。
その漢字だと分かれば、トメ・ハネ等の細かいところで減点したり、間違いと見なす必要はないのです。
ともあれ、新出漢字の指導の時には正しい書き方を細かく教えることが一般的であるため、そういった指導とテストの採点基準と、こういった文化庁指針のあいだで、ズレが生じるわけです。
必ずしも文化庁指針のとおりに採点しなければならないわけではありませんが、そういった報告が出ていることをご存じない先生方も多数おられるわけで・・・
正進社さんのこの指導資料は、先生方への情報提供という点でも、非常に有意義だと思います。

▼​常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)について - 文化庁

なお、上のPDFの中でも、以下のような記載がされています。

========================
実際の教育現場では,使用する教科書や,それに基づく教材等に示された字形以外の字形は誤りとする評価が行われることがある。(略)「字体についての解説」についての理解そのものが十分に広がっておらず,その内容が知られないまま,指導した字形に沿った評価が行われる場合があるとの指摘もなされた。
========================

知られていない「字体についての解説」を教師に知らせる役割を教材会社が担ってくださるのは、ありがたいです。

なお、この件については、マチポンブログさんの記事が、かなりわかりやすいので、よければ合わせてお読みください。

文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり②



(3)筆算方眼



これも、支援を要するお子さんの場合、有効だと思います。
筆算を練習させるノートには、マス目がありますものね。
テストの時も、マス目があったほうが、いい。

他社の業者テストでも、これは、見たことがあります。

中学・高校と進んで行くにつれて、マス目なしでも書ける力は必要になってくる気もしますが。
習いたての頃は、マス目ありで、いいんじゃないでしょうか。



(4)フォーカス・テスト



特別支援学級の学習指導では、問題が多すぎると、1枚あたりの問題数を少なくして、たくさんのプリントに分ける、といったことをされているところがわりとあります。

これを業者がやってくれるとは、なかなかすごい。

「全国学力学習状況調査」のように、問題が冊子になっていて複数のページに分かれていると対応できない、という子の場合にも、あらかじめこういう形式の問題をさせておくと、いい気がします。

なお、この「フォーカス・テスト」については、LD学会でもポスター発表されたそうで、そのときの発表内容も記載されています。






(4)QRコードで動画閲覧

最近はQRコードをいろいろなところで見かけるようになってきました。
こちらのパンフレットにもQRコードが載っていて、目的の動画をすぐに見ることができます。
子どもたちにとっても、先生たちにとっても、有効な支援になると思います。大笑い

​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月19日 07時36分49秒
コメント(0) | コメントを書く


PR

プロフィール

にかとま

にかとま

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

カレンダー

バックナンバー

お気に入りブログ

ニンニクのトウを切… New! okkuu1960さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.