全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:算数
今日は日曜日。
我が家では、土曜に全然宿題をやっていなかった場合、日曜の午前中は宿題をすることになっています。 小4の息子が、僕のすぐ近くで、わり算の筆算の問題に苦戦しています。 3けた÷2けたのわり算の筆算。 ↓こんなのです。 ____ 24)120 この単元は、苦戦する子、多いですね。 僕の場合、次のような言い方をすることが多いです。 「120円あります。 24円のチョコレートがいくつ買えるかな」 筆算の数字を指さしながら、「お買い物」の場面をイメージさせます。 算数はイメージが大切! 文章題ならもちろんですが、筆算でもイメージができるといいですね。 単に数字が並んでいるだけだと思っているよりは、いいのではないか、と思います。 「お買い物」と言われただけで、できるようになる子も、わりといます。 また、先ほど息子に言った助言は、 「まず5でやってみて、そこから大きいか小さいかで考えてみたら?」 というものでした。 5の段のかけ算は一番計算しやすいですからね。 最終的には子どもに合わせて指導を工夫することになりますが、 「とりあえずまずこういった指導を試してみる」 というものがあるといいのかな、と思います。 他の方の指導の工夫もお聞きしてみたいです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2020.11.15 10:58:47
コメント(0) | コメントを書く
[算数] カテゴリの最新記事
|
|