全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:タブレットPC新時代(96)
カテゴリ:PC・デジタル関係
このあいだから、子ども向けのパソコンの使い方の本を読んでいます。
![]() 『6さいからつかえるパソコン』 (たにぐちまこと、技術評論社、2021/8、1628円) この本は、かなり分かりやすくて、おすすめです! 「6さいから」と銘打たれていますが、ちょっと難しめの言葉は使わざるをえないため、実際には小学校中学年以上に最適かと思います。 1人1台端末を使いこなすために、学級文庫として教室においてみてもいいのではないでしょうか。 僕はこの本をもとに、「ペイント3D」の使い方のサンプルを作ってみました。 パソコンクラブの子どもたち向けです。 実は僕は「ペイント」はよく使いますが、2D人間なので、「ペイント3D」は全然使いこなせていなかったのです。 この本を読んで、やっと使い方がわかりました。 ![]() せっかく作ったのでこちらでも公開しますね。 ★「ペイント3D」を使ってみよう! ・「3Dライブラリ」をもとにすると、立体的なキャラクター絵が簡単にできます。 ・作った絵は、ワード文書や、パワーポイント、「スクラッチ」などのプログラミングの中で使用できます。 (1)まどのマークのアプリのリストから、 あいうえお順で「ペイント3D」を見つけて起動しましょう。 ![]() ↓ ![]() (2)上部メニューバーから「3D図形」→「3Dライブラリを開く」 →好きな3D画像を選びましょう。 (いろいろあります。) ※ネット接続が必要です。 ↓コレ! ![]() ★「3Dライブラリ」 動物や乗り物など、いろいろな3D画像が入っています。 ③上下方向や左右方向に 自由に回転して、 好きな向きにして表示しよう! ![]() ④上部メニューバーから「ステッカー」 →3D画像の表面に合うように貼りつきます。 ![]() (↑口のところに持っていくと、口のステッカーが貼りついたところ) (5)「Mixed Reality」を押すと・・・ →3D画像が現実のカメラ画像と合成されます。 人が動くと、3D画像も動きます! ![]() いろいろ、やってみよう! ![]() ★おわりかた (6)アプリ左上の「メニュー」から、保存します。 ・「画像」なら、他のアプリでも使えます。 ・3Dプロジェクトとして保存すると、「ペイント3D」でもう一度読み込んで、編集しなおせます。 ![]() 以上のマニュアルを、PDF形式にもしてみました。 ブログとは別の場所の、僕のホームページに保存しています。 ▼「ペイント3D」を使ってみよう(「にかとま情報局」内) ※PDFへの直リンクはできないので、いったん僕のホームページが表示されます。 該当のリンクはすぐ見つかると思いますので、クリックしてください。 パワーポイントで作ってPDFにすると、Web上でかなり見やすくて、いい感じです! ![]() 1人1台端末なので、教師がつくったPDFファイルをTeamsなどで共有しておけば、みんなが自分のタブレットから見れるのがいいですね。 ![]() ▼いまさら知った「ウインドウの最大化→元に戻す」のお手軽実現方法 ▼Windows標準搭載のボイスレコーダーで音読や楽器演奏を録音しよう ▼デイジー教科書をWindowsタブレットでインストールせずに使う方法 ▼タブレットPCを使いこなそう その1「Windowsキーの便利な使い方」 ▼Windows標準の「ペイント」で図形をキャラクター化 ▼WordやExcelには、専用のスクリーンショット挿入機能がある。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.10.16 18:09:46
コメント(0) | コメントを書く
[PC・デジタル関係] カテゴリの最新記事
|
|