全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:ファシリテーション(12)
カテゴリ:話し合い・話す・聞く
本日、以下のオンライン研修に参加しました。
【オンライン】特別支援教育編(第3回)ホワイトボード・ミーティング®でファシリテーターになろう (株式会社ひとまち) とてもよかったです! テキストを事前にネットで買ったのですが、情報がコンパクトにまとめられていて、とても実践的・具体的な内容でした。 テキストを読み終わった時点で、すでにかなり勉強になりました。 『ホワイトボード・ミーティング®︎でファシリテーター になろうー特別支援教育編 (ひとまちテキストシリーズvol.2)』 (株式会社ひとまち、2021/8、1650円) オンライン研修に参加して勉強になったのは、たとえば、次のようなことです。 <司会進行のしかた>(ファシリテーション) ・はきはきと前向きな、司会者の声。 ・司会者が「パチパチパチパチ」と言うと、みんなが拍手する。 ・司会の話し方が、明るく、軽やか。 ・進行のテンポがいい。迷いがない。 <ホワイトボード・ミーティングによるケース会議のメリット> ・学校の先生たちが子ども目線になる。 ・「この子も困ってたんだ」と分かる。 ・前向きに変わる。誰かのせいにしない。 ・先生たちの表情がどんどん変わる。子どもの見方が変わる。 ・ケース会議でチームになる! 具体的なホワイトボード・ミーティングのやり方は、書くのをやめておきます。 ただ、実際にどうやってするのかが目の前で分かって、とてもよかったです。 オンラインとはいえ司会進行のテンポがいいのでオフラインと変わらない没入感のある研修でした。 今後もオンライン研修会があるようですので、ぜひまた参加したいと思いました。 認定資格もできればとってみたいです。 ▼卓上メモにもなるホワイトボードノート ▼どこでもはりつく! コーワライティングシート ▼ちょんせいこ『元気になる会議』 ▼森時彦『ザ・ファシリテーター』1 ~小説で学ぶファシリテーションの凄さ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.11.14 18:51:56
コメント(0) | コメントを書く
[話し合い・話す・聞く] カテゴリの最新記事
|
|