全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:たのしいべんきょう
テストの最高点は何点ですか?
100点ですか? ほんとに、それで、いいんですか? 実は、100点を上限にしないテストで、上限をとっぱらったことにより、200点や300点をとる子どもたちが次々に出てきた、という事例があります。 どういうことかと言うと、たとえば漢字テストです。 漢字50問テストで、1問につき、2点です。 そうすると、全部できていたとしたら、100点ですよね? これの上限を崩すということは、ほかにも点が入る要素を追加するということです。 僕が知っている事例で言うと、問題に出てきた漢字を使う熟語を、問題の傍の余白に書きます。 その熟語の漢字使用例が正しければ、ボーナスでさらに1点入ります。 こんなふうにすれば、上限は100点ではなくなるわけです。 だいたい、上限が100点だったら、100点とれる子は、テストの残り時間を持て余してしまいます。 上限を崩すという工夫は、学校現場で、もっと試みられていいと思います。 上の事例は勤務市の先生がされていたものですが、教育書にもこういう事例はたまに出てきます。 僕の手元にある本で言うと、たとえば次の本の中にも、記述がありました。 ![]() 『全員参加の全力教室2 燃える!伸びる!変わる!ユニット授業 燃える!伸びる!変わる!ユニット授業』 [ 杉渕鐵良&ユニット授業研究会 ] 上の本の中には、「無限漢字」として紹介されています。 「100点という枠をはみ出す無限漢字 駒田 友希 東京都杉並区立方南小学校」 (『全員参加の全力教室2』p15~20に実践記録報告を収録) これはこれで素晴らしい実践だと思いますが、実は、今回僕が言いたいのは、そういうことではありません。 さらに、その上を行きます。(?) 100点を越える点がもらえる場合があるとして、あくまでもそれは、先生が決めたルールです。 『学校の枠をはずした』 という本では、あるアーティストの、次のような言葉が、載っています。 ゴールの見えない作業をひたすらやっているときに、ある子どもが、尋ねました。 「今どのくらい進んでいるのでしょうか?」 これに対する答えが、こうです。 「100%で言えば、80%。 でも、300%だったら、60%かな」 この章の最後で、質問した子どもは、最後には「誰かが決めた100%を目指すのとは別のゴールがあることに気づいた」と書かれています。 (『学校の枠をはずした』 p88) ![]() 『学校の枠をはずした 東京大学「異才発掘プロジェクト」の実験、 凸凹な子どもたちへの50のミッション』 [ 東京大学先端科学技術研究センター中邑研究室 ] 学校のテストがあまりにも絶対視されると、子どもは、「100点」という枠に、慣れてしまいます。 人生に、100点は、ありません。 あなたは、あなたの人生で100点をめざしていますか? 「100%で言えば、80%。でも、300%だったら、60%かな」と言えたら、ステキですね。 ![]() 本来、勉強というものは、どこまで行っても、果てがないものです。 ゴールは、自分で決めるものです。 テストで100点がとれない子にしても、そうです。 ゴールは、自分で決めたら、いいのです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.07.11 20:40:41
コメント(0) | コメントを書く
[たのしいべんきょう] カテゴリの最新記事
|
|