全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
カテゴリ:たのしいべんきょう
教育書の中でも伝説的な1冊があります。
岩下修先生の、『AさせたいならBと言え』。 タイトルにも、内容にも、「教育者として覚えておきたいこと」の本質が、ここに、ギュッと凝縮されています。 すでに発刊からかなりの年数が経っていますが、今の若い先生方にも、ぜひ読んでほしいと思います。 ![]() 『AさせたいならBと言え 心を動かす言葉の原則』 (岩下 修、明治図書出版、1988、1386円) ▼出版社公式サイト(現在も継続販売中!!) 若い先生にありがちなのが、Aさせたいときに、Aしなさいと言ってしまうことです。 「勉強しなさい」「姿勢を正しなさい」「掃除をしなさい」「やる気を出しなさい」などなど・・・。 そこには、工夫が何も、ありません。 工夫がなく、直接的な命令で子どもたちを動かそうとすると、先生も子どもたちも、楽しくありません。 言い方を工夫して、やり方を工夫して、楽しく学習することが肝要です。 岩下修先生は、書かれています。 ・子どもを動かすとは、「子どもの心を前向きに動かす」ということなのである。 これだけは、常に心しておきたい。 (p204) 子どもたちのやる気がないとなげいているそこのあなた! (僕も、その一人ですが・・・。) やる気がない子のやる気を引き出すのが、僕たちの腕の見せどころなのです。 子どものせいにしている場合ではありません。 では、この本の中の記述から、印象的なところを少しご紹介します。 僕は音楽が好きなので、音楽の授業で、先生の指揮に注目させたい時の言葉がけを少し引用してみます。 なお、指揮の事例では、岩下先生は、北岡隆行先生の事例を紹介されています。 (本書には、岩下先生ご自身の事例だけでなく、全国のたくさんの先生方の事例が具体的に紹介されています。) ・(タクトの代わりをしている)先生の人さし指の爪を見なさい。 ここに、みんなの声をぶつけてください。 (p128) この指示は、「小さな特異点」を示すという原則に基づいています。 子どもの視線というのは、あっちこっちに飛びます。 30人いれば、30人があっちこっち見ているのが、普通です。 その視線を集め、みんなで同じところを見るようにさせるには、 「前を見なさい」では、漠然としすぎているのです。 少し言い方を工夫される先生なら、「先生の手を見なさい」と、見るところを限定されます。 しかし、それでも足りないのです。 本書で紹介されているのは、「人さし指」の、しかも、その「爪」です! そこまで小さな特異点を示すから、子どもたちはかえってその難しいことに挑戦しようとするのです。 そこまで具体的だから、「やってみよう」という気になるのです。 さて、このブログ記事を書くにあたり、この本の書名でネット検索をすると、なんと、今年になって、この本の「イラスト図解版」が出ていることが、分かりました。 ![]() 『イラスト図解AさせたいならBと言え 子どもが動く指示の言葉』 (岩下修、明治図書出版、2022/5、2310円) この本が紹介されていたAmazonでの「出版社からのコメント」が、大変シンプルでした。 教師になったら必ず読みたい! 説明不要の名著だからこその、出版社コメントですね。 さあ、あなたも、「Aさせたいなら、Bと言え」を実践して、 楽しい教師生活を、送っていきましょう! ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.07.17 07:19:19
コメント(0) | コメントを書く
[たのしいべんきょう] カテゴリの最新記事
|
|